ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【エステルラインを作るキッカケ】アジングタックルが普及していなかった時代の激渋パターンについて家邊克己が解説

連載:家邊克己の「週刊!アジングマニアックス」
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

現材、九州の方ではアジが産卵に入ったエリアもあることで、非常に釣りにくい状態になっています。

実際アジの産卵は見た事ありませんが、大きな物から産卵に入り、最終的には2歳ものと言われる20cm前後のサイズが産卵を行い、近くの港で産卵行動をとります。

家邊克己 Yabe Katsumi プロフィール

サーティフォーCEO、製品開発責任者。全国津々浦々、アジが釣れると聞けば、ドコへでも足を運び、実際に釣って、アジングの楽しさを広く世に伝える、まさに「アジングの伝道師」というべき人物。かなり頻繁に全国各地で参加費無料のアジングセミナーも開催中! 釣具メーカー「34(サーティフォー)※社名は[みんな幸せに!]に由来」を立ちあげ、自身のノウハウを詰めに詰め込んだ製品開発に没頭中。京都府出身、福岡県在住、1958年9月生まれ。

 

サビキにも反応しないアジを釣るために試行錯誤

このアジたちに出会ったのは、もうかれこれ十数年前の愛媛県のとある港になりますが、その当時このアジを誰も釣れるとは思っていませんでした。

港内の水面直下をグルグルと周りサビキにも反応しなかったので、誰も相手にしていなかったのです。

しかしワームでやれば僅かながら反応してきました。その当時は今の様にアジングなんて誰もやってなくて、そのアジを釣るのに必死になっていたのを今でも鮮明に覚えています。

 

だって餌でも釣れないアジを釣ることができるなんて最高の快感ではないですか(笑)。ですが、そう簡単にはいきませんでした。

まず第一に、今ほど道具が進化しておらず、それに対応したロッドもラインもジグヘッド、ワームもない時代。

そもそも、その当時僕らがやっていたアジングとは、メバルロッドやバスのフィネスなロッドがメイン。ラインは標準2Lbでした。

ジグヘッドも、軽いタイプがない状況で狙います。表層に浮いていることが多いので、その当時メインで使っていた、1.5g〜2gの重いジグヘッドには全く見向きもしてくれず、軽いジグヘッドを探そうにも無いので、自作するしかありませんでした。

自ら作ったジグヘッドを持って行き、毎日海に出向いていましたが、反応してくれるアジもラインが太くて飛距離が出ず、近づいてきた時だけ小さくコッとアタりますが、フッキングしません。

それに、その当時のメバルロッドはグニャングニャンで今のアジングロッドとは比べ物になりません。アジを釣ろうなどと言うには余りにもかけ離れた物でした。

 

産卵期のアジは特に口を使いにくいので、超ショートバイトで当然アワセが遅れてフッキングに至りません。

バスのフィネスロッドも持っていきましたが、今度はロッドに張りがありすぎて、軽いジグッドをうまく投げることができないという問題に直面。

 

ラインが太すぎるのに気が付く

まぁ次から次へと問題が一杯出てくるんです。そこでラインが太すぎると気がつきましたが、その当時はそんなに細いメインラインが売っていませんでした。

 

ナイロンは伸びるので最初から使っておらず、フロロカーボンを使っていましたが、2Lbより細いライン探しましたが見つからず…。ですので、ハリスとして売られていた50m巻きのラインを買い、0.3号を使いましたが、それだとどうしても伸びてしまいます。

その当時のラインと、最近のラインがどう違うか分かりませんが、フロロも細くなれば伸びてしまいアワセに遅れが生じました。

その次は、ラインの問題に直面。

当時、一緒に釣りに行っていた方が鮎の友釣り用のトモセンサー0.1号という25m巻きのラインを買ってきて、それを使うと何匹か釣れましたが、風が吹くと釣りにならず元々ガイドに通すラインでは無いので毛羽立ちがひどくて、一晩の使用でアウトになりました。

これではコスパが悪すぎた。今は何でもある時代になりましたが、新しい釣り物をしようと思うと、何も無い所から始めないといけないので毎日が試行錯誤の繰り返し。

 

1 / 2
次へ
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」