Megabassのクランクベイトについて
私とメガバスの出会いは、メガバスのインジェクションハードベイト第一号Bite-Xまで遡ります。
当時丸っこいクランクベイト主流の中、ボディ後半部からベント&シェイプしている一風変わったこのルアーに私は心惹かれ、以来メガバスユーザーになりました。
そのあと発売されたDeep-X200では本当に多くのバスをキャッチしてきました。 今でもDeep-X200などは現役で、トーナメントシーンで活躍するルアーです。
その他にもグリフォンシリーズやナックルシリーズなど、実践的なクランクベイトを輩出してきたメガバス伊東社長が初めて世に出したクランクベイト「Z(ジー)クランク」を現在のメガバスの技術を使い、もう一度クランクベイトの原点に立ち返えり、たどり着いたのが…この春に発売予定の「Super-Z(スーパージー)」。
この“Z”は、もちろんZクランクの“Z”です。
Super-Zについて
そのプロジェクトを伊東社長が私に明かしてくれたのは、昨年末のことでした。
ほぼ完成しているSuper-Zを持ってリザーバーへむかい、一緒にキャストしながら、その想いと特徴を詳しく聞かせていただきました。
まず、Super-Zを初めて見た時の感想は「小さなシルエットだな」と思ったことです。
関東のハイプレッシャーフィールドがメインの私にとって、実践的なクランクベイトは小さなシルエットであってほしく、今回はまさにイメージ通りの大きさでした。
小さなシルエットのクランクベイトは、ウエイトが軽いこともあって、キャストが少ししにくいものが多い中、Super-Zは7g(1/4oz)というウエイトに対して、LBOⅡが搭載されたことにより、飛距離はもちろん、向かい風でもストレスなく投げられます。 LBOⅡが生み出す瞬発的な弾道性能は小型クランクベイトの最大の弱点を打ち消しています。
次に泳ぎですが、クランクベイトには大きく分けると2つのタイプがあります。 一つは中層を釣るもの、もう一つはボトムやストラクチャーにコンタクトさせて釣るもの。
Super-Zは後者のタイプになります。
このようなタイプのクランクベイトは水中で何かにタッチしたときに大きくエスケイプしないことを望みます。 つまり、大きくヒラを打たないことで、ストラクチャーやボトムに逃げ込むベイトのような動きを演出させてやりたいわけです。
Super-Zはボトムやストラクチャーへコンタクトさせながら高速で巻いても、アクションが破綻しない復元力と障害物回避能力の高さを保持。
これは驚異的ですし、おかっぱりからでも有効な要素と言えるでしょう。
アクションは比較的ハイピッチですが、主に中層を釣るナックルLDよりはロールアクションが大きく、細かいスポットでもしっかりとアピールできるという感じです。
まさに小さくてもパワーがあるルアーという感じで、ボトムをブルドーザーのように掻き続けながら泳いできます。