スーパーライトジギング(SLJ)はオフショアエントリーにピッタリ。
比較的魚種多彩に釣れ、タックルも軽量。それでいて「巻きだ」「フォールだ」と狙う魚種や時間帯によってもハマるテクニックが変わったりする奥深さ。
そんな魅力的なSLJを楽しめるロッドのひとつとして、天龍のホライゾンLJを何度か取り上げてきました。
スーパーライトジギングは、大まかにいえばそこまでジグを飛ばしてアプローチするという釣りではありません。
で、イサキ(太平洋側)、マダイ、根魚、青物だったり、地域性もあり、さまざまな魚が狙えます。
軽いジグを飛ばさずに使えて、かついわゆる小型魚から、時には青物まで、アタリを弾かず追従したり、時には耐えたりと求められるロッドの役割も大変です(笑)。

641S-FUL。最もライトなロッドといえ、ジグは20~40g程度が一番しっくりくる。軽いキャストから誘うのにスゴくいい感じ
そうした意味で、ホライゾンLJってやっぱりSLJにマッチしているんですよね。

青色のティップはホライゾンLJの象徴に感じます
マグナフレックス製法(グラスフレックス)で、グラスコンチューブラーのティップ。軽量ジグを無駄に暴れさせないし、C・N・T(カーボンナノチューブ)のブランクスは、不意の青物などでも掛けてからは粘ってジリジリと上げてこられる感覚です。

C・N・Tの文字が。コレがホントにスゴいと感じるのは…魚を掛けてから!?

631S-FLL。30~60gのジグが扱いやすく、カバーする範囲の広いオススメのスピニング
スピニングロッドでは、キャストして軽量ジグ(例えばイサキなど)ならHLJ641S-FUL、オーソドックスなHLJ631S-FLL、ベイトロッド(バーチカルで狙う時に)ならHLJ641B-FLL、この3機種がオススメです。

641B-FUL。やり込むとベイトロッドも欲しくなるSLJの不思議(笑)
ジギングだけど食わせ要素もあるみたいな、そんな釣りには色々と使えるロッドになっていると思いますよ!
【公式webサイト製品ページは→コチラ】