琵琶湖ガイドの森田です。
森田 哲広(Tetsuhiro Morita) プロフィール
ラウダー70でのトップウォーターゲームも好調になってきましたがO.S.Pジャークベイトシリーズも好調になってきました。
エリアは西岸東岸の2~3mまでのレンジや浚渫のハンプや浚渫のブレイクなどです。
基本ジャークベイトはバスに目線を合わせないルアー。
トッププラグ同様にバスの目線の上を通して喰い上げさせるため浮上してバイトする時間や間を入れる必要があります。
また、バスが安心して浮上してバイトするにはウィード(縦ストラクチャー)の存在はないよりかはあった方が良いでしょう。
ウィードフラットや浚渫のハンプ上ではベースとなるセンニンモやコカナダモが生え、背の高いエビモやフサモが生えるエリア・スポットを狙っています。
浚渫のブレイクはそれ自体が縦ストラクチャーなのでウィードが生えていた方が良いですが生えていなくてもOKです。
もちろんベイトフィッシュの存在は重要です。
アクションは着水後、狙うレンジ(ウィードトップの高さ)に合わせて5~10回リーリングして潜らせます。
移動距離を抑えた2トゥイッチ+2、3秒ポーズの繰り返しです。
ストップ&ゴーも有効です。
トゥイッチ釣法同様にリーリングで潜らせてから2、3秒のポーズをしてリールハンドルを3~5回リーリングして泳がせて再びポーズの繰り返しです。
ジャークベイトの釣りはピックアップするまでアクションし続ける事も重要で、チェイスしてきたバスがジャークベイトの泳層が上方向に変わる事によりスイッチが入ることが他のプラグやファストムービングルアーに比べ多いです。
また、バイトしなくてもチェイスを確認しやすいルアーなのでピックアップ際のルアー後方を注意して見る事も狙いのエリアにバスが居るかどうかに役立ちます。
最近はヴァルナ110SP、ヴァルナ110F(フローティングですがルドラ130Fほどハイフロートではないです。ルドラ130MSFと同様のスローフローティングです。)、ルドラ130MSF、ルドラ130Fをウィードトップやバスの活性、ベイトフィッシュの大きさに合わせてローテーションしています。
2~2.3mはヴァルナ110SP、1.8~2mはヴァルナ110F、1.8~1.2mはルドラ130MSF、1m前後や水面直下はルドラ130Fと大まかに区分けしています。
ヴァルナ110F、ルドラ130MSFはフローティングですがスローフローティングなのでサスペンドとあまり変わらない意識でこの季節は使用しています。
ルドラ130Fはハイフロートなのでポーズ中に揺れながら浮上するアクションでバスを誘う認識で使用しています(水面に浮いたビワコ虫と呼ばれるユスリカなどを見つけて水面に浮上するブルーギルのイメージです)。
ラウダー70やYAMATOシリーズに出きらない時、ミスバイトが多い時はルドラ130Fの浮き浮きアクションが有効になります。
ラインはフロロカーボン14ポンドをメインに使用していますが、トップウォーターのフォロー的存在のルドラ130Fはナイロン20ポンドを使用することもあります。
浮き浮きアクションが有効な時は比重の軽いナイロンラインの方がアクションが良くなります。
最近の好調カラーは、GFビワコシャッド、稚ギル、TNサイトスペシャルなどです。