ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

くるくるバチ&ハクパターン攻略の切り札!食わせ力抜群のシリコンボディ「シリテン50」/MADNESS

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

くるくるバチ&ハク。

どちらもこれから5月以降になると、シーバスのメインベイトとなりますが、攻略の難易度が高いパターンとして知られていますよね。ベイトサイズが小さいため、なかなか口を使わせられず、攻略できずにいるアングラーの方も多いのではないでしょうか?

さて! 今回は、そんなくるくるバチ&ハクパターン攻略にオススメ…唯一無二のシリコンボディを採用したこちらのルアーの魅力をお届け!

シリテン50【MADNESS】

販売中

それがこちら「シリテン50」。

MADNESSが誇る“小沼 正弥”氏監修のバチルアーの最小サイズ。「シリテン100」とダウンサイジングモデル「シリテン70」が揃う中、こちらはサイズ50mmでウエイト2.5gの超食わせモデル。このサイズ感から、文頭でお伝えした通り、くるくるバチ&ハク両パターンに対応可能…。

SIZE WEIGHT HOOKS PRICE
50mm 2.5g デコイ Y-F33 #14 ¥1,430(税込

MADNESS公式「シリテン50」詳細ページはこちら

1つで2つの激ムズパターンを攻略。

小沼正弥氏自身、切り札としても溺愛。サイズ感的に軽量なため、シーバスタックルで扱いにくい場面もあるかもしれませんが、ここまでサイズを落とすことで口を使ってくれるシーバスがいる。くるくるバチ&ハクパターン…諦める前にこちらを。

シリコンボディ

釣れる秘密はこのサイズ感ともう1つ…。

そう、MADNESSならではの“シリコンボディ”の採用。スプリットリングやフックの音を消してくれるため、着水直後やリトリーブ中に、シーバスに違和感を与えずバイトへ導けるという。当然、無音を生み出すだけでなく、シリコン素材特有の柔らかいかつ存在感を醸し出す波動や、くるくるバチやハクをリアルに再現するライブリーな動きなど…小沼氏の拘りが満載。

シリコンなので形状をイジれる。

また、シリコンなのでボディを曲げることができ、浮き上がりを早くしたい場合は、エビ反りにしたり、逆にへの字にも曲げることが可能。状況にあった形状に変化させることができます。

使い方

使い方は基本的に“タダ巻き”。

ただ、小沼正弥氏曰く、くるくるバチとハクパターンによってリーリングスピードが異なるとのこと。では、各パターンの巻きスピードについて具体的にお伝えします。

くるくるバチ攻略の巻きスピード

くるくるバチパターン攻略の巻きスピードは1秒2回転。動きの速いバチのスピードに合わせるイメージで、気持ち早巻きが有効。

ハクパターン攻略の巻きスピード

ハクパターンに関しては、水面を見ながら波紋が出るくらい。くるくるバチに比べると少しスローな巻きスピード。

リーダーセッティングも重要

50mmで2.5gというサイズ感からリーダーのセッティングもかなり重要。目安としては、2号以下のリーダー。1.5号まで落とさないと食わないことも…。

極力細めがオススメ。

カラーラインナップ

カラーは全10色展開です。

食わせサイズだからこそ、何色かは揃えておきたいですね!

#01 赤ラメクリアー

#02 じゃこカラー

#03 クリアー

#04 クリアーゴールドラメ

#05 青ラメクリアー

#06 オレンジヘッドクリアー

#07 チャートヘッドクリアー

#08 赤ラメピンク

#09 レッドヘッド

#10 透けパール

攻略の難易度が高めな、くるくるバチ&ハクパターン。

ヒットパターンを見つければそこから連発! なんてことも珍しくありません。皆さんもぜひ「シリテン50」を使ってこの2パターンを攻略してみてください。

こちらもご一緒に

出典:YouTubeチャンネル「シーバス塾」

MADNESS

2002年設立。京都に自社工場を持つルアーメーカー。ソルトウォーターフィッシングからバスフィッシングまで、息の長い特徴的で個性的なアイテムを多く手掛け、シリコン素材を使った製品づくりを得意としている。
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」