センターカンナシステム搭載の新しいスッテ「あいや~スッテ」が大きな話題となっているタナジグ。
…もちろん、それだけじゃなく。そろそろハイシーズンを迎える“タイラバ”でも、その存在感は増しつつある。
そこで今回は、今注目度の高い3アイテムを厳選してお届け!
あいや~玉Deep
ドテラでディープエリアを攻めるために開発されたタイラバヘッド「あいや~玉 Deep」(特許出願中)。
タナジグ公式「あいや~玉Deep」詳細ページはこちら
ディープエリア攻略のための引き重りしない細身の形状に加え、ライン抜けバツグンの内径5ミリのアルミパーツが装着されていることで「ノーシンカータイムが演出しやすい」という点が最大の特長。
フリーリグの釣りをしたことある方ならピンとくるでしょうか。ライン抜けが良く、また素早くフォールしやすい形状のヘッドによって、フォール時やボトム着底時には先にセットしている「タコカーリー」が浮遊している状態となり、それがバイトチャンスになる…と。意識して釣りをすれば、釣果も大きく変わってくるかも?
スペックはディープ対応の150g~350gまでがラインナップ。リーズナブルさも魅力の価格は以下の通り。
150g:¥1500(税抜)/¥1650(税込)
200g:¥1800(税抜)/¥1980(税込)
250g:¥2100(税抜)/¥2310(税込)
300g:¥2400(税抜)/¥2640(税込)
350g:¥2700(税抜)/¥2970(税込)
また、カラーは釣れ筋を中心にディープと相性のいいグロー系カラーも充実。
そしてタックルは、350gなどヘビーウエイトもラインナップされていることから、ディープタイラバ対応のヘビーウエイトにも耐えられるタイラバロッドがオススメ。
ディープタイラバと言えば、タナジグとHshimo社のコラボしたモデル「ソルダムTJ-MADAI」シリーズがディープタイラバ専用ロッドとして登場しており、400gまでのウエイトを背負えるスペックとなっています。言うまでもなく「あいや~玉Deep」との相性はバッチリ。
あいや~タコカーリー
続いては、もうお馴染みですね「あいや~タコカーリー」(特許出願中)。
ちなみに、こんな限定カラーも話題に。
タナジグ公式「あいや~タコカーリー」詳細ページはこちら
伸縮性が優れた素材にタコベイトとカーリーテールが融合したタイラバ専用ワーム。
これが、太平洋側・日本海側のディープタイラバで圧倒的釣果を叩き出していると噂のアイテムで、例年3月末から始まる福井県越前沖の“ホタルイカパターン”に最強のマストアイテムとして、ご存知の方も少なくないはず。
また「あいや~タコカーリー」はタイラバとしてだけでなく“インチク”としても使用可能。その実績も十分。
なお、タコあいや~3本+ビーズ3個がセットで¥780(税抜)/¥858(税込)。定番カラーは以下の10色展開となっています。
①ケイムラシルバーラメ
②オレンジラメ
③レッドラメ
④ライムグリーンラメ
⑤ブルーグロー
⑥グローラメ
⑦オレ金
⑧赤金
⑨黒金
⑩ケイムラブラック
あいや~タコカーリーJr
最後はあいや~タコカーリーのダウンサイジングモデルの「あいや~タコカーリーJr」(特許出願中)。
タナジグ公式「あいや~タコカーリーJr」詳細ページはこちら
伊勢湾や明石など、スモールシルエットが効果的な海域に最適なサイズ感が特長で、その見た目から“海苔パターン”にも威力を発揮。もちろん、トレーラーワームとしても使用が可能なアイテム。
こちらは5本+ビーズ5個がセットとなっており価格は900円(税抜)/990円(税込)。カラーはオリジナル同様に10色展開となっております。
タイラバと言えば、バスフィッシングのようにいろんなルアーがある訳ではなく、その選択肢はタイラバのみ。貴重なローテーションの一角に、あいや~シリーズはいかがでしょうか。