本気で逃げる小魚は横方向に動く。
SLJに関して、ジグを着底させてからワンピッチジャークで誘うというアプローチが多いですが、文頭でお伝えした“本気で逃げる小魚の動き”を演出するタダ巻きも有効なアプローチの1つ。ベイトの逃げ惑う動きを再現するだけでなく、フィールド状況を素早く把握できるという点にも優れていますが、そんな釣法と非常に相性の良いジグとして、年々愛用者が増えているのがこちらのブレードジグ。
ヒレジグ【ON THE BLUE】
ベイトフィッシュの湧くこれからの季節に…
“備えあれば憂いなし”。
タダ巻きで逃げ惑う小魚の動きを体現し、SLJのパイロットとしても抜擢する「ヒレジグ」という名の斬新なシェイプのこちら。年間釣行300回超えの遊漁船「日登美丸」によるルアーブランド「ON THE BLUE」のヒレ搭載型ルアー第2弾として、2022年9月にリリースされたブレードジグ。“全ての魚族には大体「ヒレ」があるのに、メタルジグには何故ヒレが無いのか?”という疑問から生まれ、ヒレ搭載によって見た目はまるで本物の小魚。アクションに関しても、独自の動きでターゲットの捕食本能を刺激、SLJのメインターゲット、イサキや根魚をはじめ、サワラ、ブリ、ハマチ、その他小型回遊魚なども攻略可能という、正に“タダ巻きで誘える何でも屋”。
ON THE BLUE公式「ヒレジグ」詳細ページはこちら
この投稿をInstagramで見る
ヒレ搭載が数々のメリットを生む
「ヒレジグ」はON THE BLUEの他ルアーと同じく、ボディにヒレを搭載した斬新なシェイプが特長。コレが多くのフィッシュイーターを魅了する見た目と動きを生み出します。では、実際に生まれるメリットを順番にお届け!
まず、ヒレ搭載による大きな利点は、何せ見た目がリアル。
背ビレ、尾ビレ、腹ビレなどが超リアルで、とにかく小魚ソックリ。生命感宿る見た目によって、フィッシュイーターから本物のエサだと認知されやすく、バイトへ直結! また、ON THE BLUEならではのリアルに再現されている“目”にも注目!
この形状に設計することになったキッカケも、イカ型ルアーの定番「グローエンペラー」が大きく関係しています。「日登美丸」の船長、”錦野憲彦”さんは、日々ガイドでお客様が釣り上げた魚の口から“大量のベイト”が吐き出される光景を、良く目の当たりにしていたそう。その光景があまりにも多く、単純に釣った魚の口から吐き出されるベイトにシルエットを似せたジグを作ったら釣れるのでは? という発想で開発を始めたことがキッカケ。吐き出される小イカをリアルに再現したルアーが「グローエンペラー」、そしてベイトフィッシュに似せられたルアーが「ヒレジグ」という訳!
ルアーアクションにもヒレによる大きな利点が。
フォールアクションでは、本体リアに設置されているオーバルアイと、背ビレ、尾ビレ、腹ビレなどのパーツが、それぞれ違った水の受け方をして毎回異なる不規則フォールを演出。急降下、ヨロめき、スパイラルなど…。誰もが予想つかない独自アクションで、あらゆるフィッシュイーターの捕食本能を刺激。通常のメタルジグでは演出不可能な動きを発生させることができるのも“ヒレ搭載”ならではだと思います。
リトリーブではヒレがキールの役割を果たし、直進安定性に優れ真っすぐ突き進みます。水圧の掛かりにくい形状で巻き感も軽い。リアルな見た目との相乗効果で、リアに搭載されているブレードは小魚の群れを演出。そもそも、横方向の動きは追わせやすくミスバイトも少ない。
つまり、バレにくい。
はじめからコダワリ満載なフックが標準装備
本体には初めからリアとフロント共にフックが標準装備。
針にもカナリこだわられており、口元の硬い大型の根魚や青物をはじめ、口の裂けやすいサワラなどを掛けてもバラさないようにサクッと刺さってくれる“伊勢尼”を標準装備! 細軸の印象もある伊勢尼ですが、テストではブリやサワラクラスの大型と強引なファイトができたという話も…。強度面とフッキング率に関しても心配なさそう。
難しい動作は不要!タダ巻きで多魚種を攻略可能
使い方は至ってシンプルな“タダ巻き”。
ユックリ底周辺を巻けば根魚、フラットフィッシュ、マダイが釣れる、中層を巻けばイサキや青物などが釣れる。表層を巻けばナブラ撃ちなど、プラグのような役割も果たしてくれる。プラグだと届かないような状況でも、ジグならではの飛距離が時として大きなアドバンテージにも。
全6色展開
カラーは全6色がラインナップ。
ベイトフィッシュライクなカラーをはじめ、ミドキンやアカキン系といった濁りに強そうなジギング定番色も揃います。ぜひ、フィールド状況に合ったカラーを。
スタンダードでマスト、シルバー×グローの強いフラッシングアピールが特長。青物やサワラが混じるフィールドでは必ず用意したいカラーの1つ。
渋い輝きで気配を消して逃げる、喰い渋り対策カラー。派手なカラーに反応がない状況にオススメ。
「串木野ALBA丸」(インスタ)の船長が永年の釣り経験から本当に良く釣れているカラーがある。の一言から開発スタート。実績から産み出されたカラー、ポテンシャルはラインナップ中No.1。
説明不要の万能性! 欠かせない定番色アカキン。ヒレ部にはグローをオン。
SLJで定番色! ヒレ部にはグローをオン、アカキン同様タックルボックスに外せないカラー。
コンセプトが丸々詰まった代表的カラー。リアルな鱗ホロ採用で生命感が強く、サワラなどの水面下をハヤマキで誘う釣り方にも効果的。
本気で逃げる小魚は横方向に動く。
そんな動きを体現した唯一無二のブレードジグ「ヒレジグ」。ぜひSLJのハイシーズンまでにご準備を。
ウエイト | カラー | 税込価格 |
40g、60g、80g、100g | 6色 | 40g(1,392円)、60g(1,513円)、80g(1,634円)、100g(1,755円) |
公式Instagramページはこちら
公式YouTubeチャンネルはこちら
遊漁船 日登美丸詳細ページはこちら