ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【高比重から低比重へ】永野総一朗が解説!今釣れている「スタッガークロー5in」のボトムジャーク

連載:永野総一朗「たまらんばいスポット大捜査」
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

今の琵琶湖南湖。

たまらんばい的ガイドパターンはズバリ…

・「クラッシュ9」のデッドウォーク

・ミドスト

・ノーシンカージャーク

この3点がメインになっています。

クラッシュ9」のデッドウォークについては、最近色んなトコロで動画にもなっていますし、僕個人もYouTube「GGRチャンネル」の方で紹介しています。

4月初旬くらいまで釣れるのかなあと。

ミドストは低水温の2月から南湖でのメインパターンというか流行りというか、一番投げている人が多いんじゃないでしょうか。1.8gをメインに4〜5inクラスのワームで南湖中にあるウイードパッチをミドスト…というかボトストしていく釣りです。

こちらはバスのスポーニングが進むにつれて難しくなっていき、ネストシーズンとなると、ネコリグやフリーリグなどのボトムの釣りがメインになっていきます。もうボチボチ終盤なのかな…というイメージ。

コレに対して、ここからメインとなっていくのがノーシンカーボトムジャークの釣り。この数年で大きく1つの釣りとして確立された、ノーシンカーボトムジャークですが、今この釣りに変化が起こっていると感じています。

永野総一朗 Nagano Soichiro プロフィール

思い出に残る楽しいガイドサービスをモットーに連日出撃中の人気プロガイド「たまらんばい永野」とは彼のこと!! 巻きから繊細な食わせまで幅広く柔軟にこなす人物で、ご存知「高菜漬け」も好評発売中!!  1988年2月生まれ、滋賀で頑張る福岡県人!

高比重~低比重ノーシンカーの時代?

それは“高比重ノーシンカー”から“低比重ノーシンカー”への変化です。

これまでのノーシンカージャークの代表格は「カバースキャット」に代表されるような、高比重ノーシンカーでした。シンカーなしで良く飛び、ボトムも取りやすく、シッカリとウイードや岩へのスタック感もある高比重。コレに対し、僕のガイドでも今最も釣れているのが、“武田プロ”が始めた「スタッガークロー5in」のノーシンカー。

ハイドアップ公式「スタッガークロー5in」詳細ページはこちら

スタッガークロー5in」といえば、フリーリグやテキサスリグでの痙攣アクションで、もう半端なくお世話になってきたワームですが、これをノーシンカー、さらにボトムジャークで釣りまくっているのが“武田さん”です。僕も真似させてもらって、実際にガイドでもシッカリ釣れてくれたのですが、明らかに高比重よりも食いが良いイメージなんです。最大の理由は“スタック感”にあるのではないかと思っています。

春に釣れるルアーのスタック感って、年々軽くなってきているイメージ。

一番重たいもので言えばラバージグ…ヘビダン、そこからテキサスやフリーリグ…そして、ライトリグからのノーシンカーリグみたいに、有効なルアーでどんどんスタック感が軽くなってきている気がしませんか? 去年、一昨年から夏をメインで使っていた「スタッガーオリジナル4in」のテールカット、通称イモッガーも、同じサイズ感のワームから見たらなんだか低比重なんです。この低比重からくるストラクチャーの軽い抜け感。ガツっと引っ掛かっている感覚が無いんです。モチロン多少のスタック感はあるのですが明らかに軽い。でも、食う。というかそれが効いているイメージなんです。

ハイドアップ公式「スタッガーオリジナル4in」詳細ページはこちら

スタック感は軽くても、大きなボリュームと手足の動きで魅せている、そんな感じが「スタッガークロー5in」。因みにフックは#4/0!  バリバスだと、「オフセットマスター モンスタークラス」(#4/0)。

バリバス公式「オフセットマスター モンスタークラス」詳細ページはこちら

“武田さん”は「リミット」(#4/0)を使っていますね!

とにもかくにも新しい「スタッガークロー5in」のノーシンカージャーク。ぜひ、やってみてください!  個人的には岩場がオススメです!

WEB連載 琵琶湖今釣れるの、ココですばい!!たまらんばいスポット大捜査は隔週 木曜日 配信!

過去の記事もこちらからぜひチェック!

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」