ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【春のサーフ青物攻略】ジャッカル“長坂隆矢”が今旬のメソッド!「ナブラ攻め」を大公開!

連載:ジャッカルソルト
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

皆さんこんにちは! ジャッカルフィールドスタッフの “長坂隆矢” です。

春は様々な魚が釣れる最高の時期!  サーフからもフラットフィッシュや青物など…様々なメインターゲットが沢山釣れるタイミングでもありますが、特にこれから面白くなってくるのが青物。という訳で、今回はサーフの青物攻略について解説します!

長坂 隆矢(RYUYA NAGASAKA) プロフィール

静岡サーフをホームとする若手アングラー。サーフゲームだけでなく、シーバス、ロックフィッシュなど伊豆から三重まで幅広いエリアで、数々の釣果を上げている。

サーフの青物攻略は基本的にナブラ撃ち

ナブラがない時でも釣れますが、ナブラがある時の方が断然釣りやすいです。

カタクチイワシなどのベイトが居るとナブラが起こることが多いので、まずはベイトを探します。水面が黒くなっていたり、イワシが波打ち際に打ち上がったり、干からびている場所は大チャンスです。

ナブラの出やすい場所とは?

次に、ナブラが出る場所についてです。

基本的にはベイトを見つけたら、潮目が出ている場所を狙います。潮目が出ている場所には、ナブラが出ていない状況でも魚が回遊してくることがありますし、遠くにあるナブラが潮目付近に寄ってくることも多いためです。潮がきれいな場所と汚れている場所の境目で、きれいな潮側が近いところも要チェックです。

魚の動きが速い場合の対処法

魚の動きが速い時には、堤防やテトラが隣接しているポイントを選ぶことが多いです。逃げ込んだベイトが留まるため、ナブラが長時間続くことがあるからです。

ナブラが移動するスピードに追いつけない場合は、ぜひこうした場所に入り、待ち伏せしてみてください。

ビッグバッカージグのご準備をお忘れなく

ジャッカル公式「ビッグバッカージグ」詳細ページはこちら

ルアーは「ビッグバッカージグ」がおすすめ。

後方重心で遠くのナブラ撃ちに最適です。使い方はタダ巻きが有効。パタパタと泳いでくれるので、早巻きせずにナブラの中でできるだけ長くアピールしましょう。カラーはフラッシング系と派手な色を用意して、状況に応じて使い分けています。

私が良く行くポイントでは、低気圧と大潮が重なるタイミングで釣れることが多いので、そろそろ青物狙いに出かけようと思っています。

ぜひ皆さんも試してみてください!

WEB連載「ジャッカルソルト」!
過去の記事もぜひチェック!

過去の連載記事はこちらから、チェックいただければ幸いです!

WEB連載「ジャッカルソルト」=個性ありマクリなジャッカルSWスタッフ達による、旬の魚種・釣り・メソッドが大満載なWEB連載!ショア&オフショア(タイラバ、アジング、メバリング、ロックフィッシュ、チヌゲーム、ジギング、サーフ)などの超タイムリーな情報を随時配信中! 見逃せない内容が盛沢山!

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」