みなさん初めまして「世界のHGK」こと、岸本ゆうあです。
私はこれから釣り業界に新しい風を吹かせる若手のホープ的なやつです。HGKと呼んでください。HGKの意味は後々、、、、
自己紹介はこれくらいにしといて、本題に!

岸本ゆうあ(YUA KISHIMOTO) プロフィール
「冬から春の水藻(みずも)フィッシングセンターの攻略」
さて、みなさんが僕の自己紹介以上に気になっている⁉ と思うのが、タイトルの「冬から春の水藻(みずも)フィッシングセンターの攻略」ですよね(笑)。
まずは、水藻フィッシングセンターについてですが、大阪の南部、貝塚市にあるブラックバス・ヘラブナが釣りができる釣り堀です。
「水藻フィッシングセンター」公式WEBサイトはこちら
住所:〒597-0051 大阪府貝塚市王子1185
℡:072-432-7605
営業時間: 7:00~16:20
定休日:第3水曜日・第3木曜日と連休 *祝祭日の場合は営業
ブラックバス料金
*一律大人料金
7:00~16:20=2,500円
11:00~16:20=2,000円
*小学生低学年以下
7:00~16:20=1,100円
※フックはカエシ付きダメやから潰してや!!
この下の写真で僕が手に持っている券は水藻フィッシングセンターを管理している方がチェックできるようにライフジャケット等見えるところにつけといてや!!
人が多くハイプレな冬~春の水藻で超オススメワームは!?
さて、そんな、水藻フィッシングセンターに釣り人がよく集まるのが冬から春。人が集まるということは自然とプレッシャーは高くなります。
水藻フィッシングセンターによく来られる方はご存知だと思いますが、ちょっと難しいですよね!
そんな難しいタイミングで、いい魚を呼びマクってくれているのがバークレイの新製品「マックスセント・Dワーム4.5inch」。
バークレイ公式「マックスセント・Dワーム4.5inch」詳細ページはこちら
これね笑 よーーー釣れるねん!
マックスセントDワーム4.5inch
もーーちょっと独り占めしたかったのが本音ですが、この3月に発売されました。多分これがみんなの目に入る時には店頭においてるんちゃうかな?
サイズ差はこんな感じ。
4.5の太さは3.6と5.5の間って感じよりちょっと太めな感じ。
んで、実は4.5は塩が少なめ。
塩が少なめってこの時代にかなり反したなかなかなチャレンジ!! 塩を少なくしたらなんやねん! って話やねんけど。
フォールが遅くなるねん。
マックスセントのあの強烈な匂いを放ちながらじわじわゆっくりとフォールするから、そらもう、、、、
この先は是非試してみて!!!
そしてマックスセントのええとこはここから。
素材自体に自重があるから、塩が少なくなっても飛ぶ。。
飛距離はシンプルな武器です。
魚に届かんかったら意味ないからね(笑)
Dワーム4.5インチの使い方
基本的にリグはノーシンカーが超強い4.5インチですが、僕は基本的に水藻ではネコリグで使うことが大半。
その理由は、物にあたった時の感度の良さと、着底した時のバインって感じがめちゃ好きやから。
もちろん、ここぞ! って時にはノーシンカーで行きますが、そのここぞ ! ってところを探すためにも、ネコリグにして感度を高めて探るというわけ。
見てもらったらわかるようにシンカーの先っちょがワームから飛び出てます。
その飛び出た部分が枝や石にあたり、魚が好きそうな場所を教えてくれます。
タングステン・ネイルシンカーCP 2.2g【カンジインターナショナル】
ヘビーガードタリズマン#2【リューギ】
はい釣れた!!笑
狙い所
んで、どこ狙うねんて話やけど、ズバリココ!
インスタの動画見てもらったらわかるけど、こんなところにこんなにバスおんねん。
ここも!
あと岸壁ね!
釣りウマな人は自分なりのポイント見つけてるやろーからこれは初心者の方に視覚的にわかりやすいポイントを推してます。
まぁーこのへんは通年等して釣れるよね。
釣果UPのキモ!
ラインをダラ~ンとすること!
ここでワンポイント!
冬から春の変わり目はバスの泳いでいる深さがが変わることが多いです。
そこで意識して欲しいのがワームが沈んでいるタイミングと底についたタイミング。
その時は、なるだけ糸はピンッと張らないこと。
糸はできるだけダラーーーーーーんと。
器の中のラーメンくらいダラーーと
そんで底についても5秒くらいダラーーーーんと。
そっから先はもうシェイクするなり、跳ね上げさせるなり適材適所すきにして!
そしたら釣れる!!!
春本番になれば他にもおもろい釣りあるからそれはまた次の機会にやな、、、、
てことで、
冬から春へ!!!水藻フィッシングセンターどうやって釣んねん編でした! 参考にしてや!