ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【どのように生まれた?】幅広いシーンで誰もが扱いやすいネイティブトラウト専用シンキングミノー「Zeebach(ジーバッハ)」開発秘話

寄稿:竹髙 智晃
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
新製品総力特集2025

皆さんこんにちは。

ギルズ」テスターの“竹髙 智晃”(たけたか・ともあき)と申します。まもなく解禁時期を迎える“ネイティブトラウトゲーム”。ギルズからも昨年2024年12月に、第1作目となるシンキングミノー「ジーバッハ」がリリースされましたが、お使いいただけましたか? チェックはしていただけましたか? 私自身も大きく開発に携わらせていただいた、思い入れの強いルアーとなります。そこで、今回はどういった経緯で生まれたのかを、この場でお伝えさせていただきたいと思います。

竹髙 智晃(Tomoaki Taketaka) プロフィール

河川のネイティブトラウトゲームをメインに魚種やフィールドを選ばず、幅広く釣りを楽しむマルチアングラー。家族や仲間、自然への敬意を忘れず、笑顔が絶えない環境をギルズと共に目指している。

Zeebach(ジーバッハ)【ギルズ】

ギルズ公式「ジーバッハ」詳細ページはこちら

ジーバッハの詳しい特長はこちら!

【基本性能を追求】“水嚙みの良さ”から生まれる使いやすさと立ち上がりの良さ。第1作目シンキングミノー「Zeebach(ジーバッハ)」/ギルズ

開発経緯

初めに、「ギルズ」でルアー開発に携わらせていただいた経緯をお伝えいたします。

始まりはギルズ代表“髙阪勇人”さんとの出会い。釣りに対する考え方・行動がお互いを引き寄せたと感じており、自分には無いものを持っている方だとずっと敬意を抱いていた中、髙阪さんから“みんなが楽しめる釣具作りに力を貸してほしい”と相談があり、断る理由もなく協力させていただき、ルアー開発を共に進める形となりました。

ギルズ代表・髙阪勇人氏

ネイティブトラウトゲームの“核”シンキングミノーから始まる

髙阪さんが考えるルアーに、自分の経験や知識を組み合わせたルアー…それが「ジーバッハ」。ルアータイプとしてはシンキングミノーであり、ネイティブトラウトゲームにおいて、シンキングミノーの存在は必要不可欠。タックルボックスにシンキングミノーを2〜3個入れて釣行しても、ゲームは成立すると考える方も居るくらいです。そんなど真ん中となるプラグの開発を進行していくことに決まりました。

開発秘話

髙阪さん考案のプロトタイプの形状完成時、凄いことが始まるとワクワクしました。

ルアーウエイトに悩む

調整をスタートさせて一番悩んだのは“ルアーウエイト”です。

シンキングミノーでもスローシンキング又はファストシンキングどちらの利点を優先させるかでしたが、飛距離とフォールバランスを優先し、より多くのシチュエーションで使用可能なファスト寄りの4gに決めました。

幅広いシーンで扱い易くて釣れるプラグへと完成

飛距離では川幅20m河川の対岸ギリギリを的確に狙えるキャストコントロールを可能に、フォールはシミーフォールの演出で、ユラユラと少し速めに沈下していく。

そして、より多くのシチュエーションで、ゲームを成立させるため、タダ巻きで泳がないルアーだと話にならない。激しすぎないウォブリング&ローリングで飽きない巻心地をお試しいただけますと幸いです。

水中映像は以下をチェック

出典:YouTubeチャンネル「GILLS」

以下のQRコードを読み込むとスマートフォン1つで、どこでもアクションをチェックできます

ギルズ」第一作目となるシンキングミノー「ジーバッハ」。

扱い易くて釣れる”ことは当然、自然に溶け込んでくれて大自然の中で有意義な釣行をサポートする相棒のような存在になってくれることでしょう。

次回「動きへの拘りと使い方」に続く

ギルズ

釣りで人を幸せにしたい!という想いで2023年創業。多くのアングラーに喜んでもらえる最高の製品を提供するため、品質に妥協することなく、納得のいくまでテストを重ね、ネイティブトラウトルアー用品を中心とした、製品開発に日々全力を注いでいる。
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」