ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【真冬の琵琶湖】越冬組とフィーディング組みに効くルアーを詳しく解説/永野総一朗

連載:永野総一朗「たまらんばいスポット大捜査」
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

琵琶湖、遂に真冬へ突入。

南湖は4~5℃。湖北エリアは9℃まで冷え込みました。特に1月7日からの丸々1週間程の寒波と西風が効きました。それまで釣れていた越冬組(小型〜中型サイズのバス)も、ほぼほぼ口を使わなくなり、口を使うのは冬でもフィーディングに入る大型の個体になってきています。モチロン、冬の間ずっとという訳ではなく、少し暖かく太陽が出ていて風もないような穏やかな日や、そんな天気が続くと眠りから覚めたように、越冬組が口を使う場面があります。という訳で、越冬組とフィーディング組みに分けてこの冬活躍するであろうルアーやリグを今回紹介していきます。

永野総一朗 Nagano Soichiro プロフィール

思い出に残る楽しいガイドサービスをモットーに連日出撃中の人気プロガイド「たまらんばい永野」とは彼のこと!! 巻きから繊細な食わせまで幅広く柔軟にこなす人物で、ご存知「高菜漬け」も好評発売中!!  1988年2月生まれ、滋賀で頑張る福岡県人!

冬のフィーディング個体に有効なルアー

冬のフィーディング個体にはズバリ! スイミングジグ「スメルトヘッド」。

南湖だと1/2ozや5/8ozの4in、5in、6inくらいまでのトレーラーを使ったスイミングジグが、ここ近年冬の定番となりつつあります。北湖の方ではラバーレスで、アイの位置が根掛かりしにくい「スメルトヘッド」。特に5/8oz~1ozクラスの重たいヘッドを使って、8~10mラインをユックリ巻く釣りがイイ感じ。特に北湖に関しては、この10mというのが1つのキーになっている感じがしており、その深いレンジにある岩やらオダやらに、ルアーを擦り付ける釣りが寒波直後に合っている釣り方だと感じています。

写真は竹生島ディープ。

10~15mを狙い「スメルヘッド」(5/8oz)&「スタッガーオリジナル3.5in」また、3.5~5gを使ったヘビネコでもキャッチ。

ハイドアップ公式「スタッガーオリジナル3.5in」詳細ページはこちら

少し前までは「スタッガークロー(3.3in/4in)」の10gテキサスをスーパーディープで痙攣アクションで引いていると、良く釣れていましたが、冷え込みがキツくなってからはチョット難しい感じ。

少し前までスタクロで釣れていた越冬バス

ハイドアップ公式「スタッガークロー(3.3in/4in)」詳細ページ

越冬組のバスに有効なルアー

因みに越冬組のバスには、ズバリ! ネコリグが絶賛大好評なのですが、固いのは「スワンプクローラー」やO.S.Pの「HP 3D-Wacky」などが良い仕事してくれました。

シンカーは3.5~5gのネイルを。重たいシンカーを入れると、ワームがちぎれやすくなる為、チューブは必須です!

スイムジグとネコリグの使い分けについて

ネコリグは越冬組にもフィーディング組にも両方効くのが嬉しいトコロ。

因みにスイムジグとネコリグの使い分けが非常に大事。大きく分けるならば、冷え込みやローライト、風あり、そして寒いという条件が揃えばスイムジグのコンディション。

寒い日は巻いて

逆に太陽が出ていて、湖面が穏やかで、暖かさをたまに感じたりするようならネコリグ。

写真のように穏やかで暖かそうな日はネコリグ

これは本当に顕著です。特に冬の穏やかな日は、貴重な冬バスを狙うチャンスなので、天候を見ながら皆さんも初バスをゲットしてください!

WEB連載 琵琶湖今釣れるの、ココですばい!!たまらんばいスポット大捜査は隔週 木曜日 配信!

過去の記事もこちらからぜひチェック!

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」