ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【前代未聞】ホントにワームにチェーンが入ってる!ハイドアップ「チェーンワーム」いよいよ登場

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

ワームの内部にチェーン(鎖)を入れる。

独創的にして実戦的、ハイドアップしかできなかっただろうなぁ…なハンドポワードのワーム「チェーンワーム」。

それは同時に“使ってみたくなる”ワームでもある。いよいよ店頭に並びだしたようで。

チェーンワーム

アイテム カラー 長さ 入り数 メーカー希望本体価格
チェーンワーム 全8色 85mm 2 800円(税別)

ハイドアップ公式「チェーンワーム」詳細ページはこちら

一度は使ってみたくなるワーム

…これこれ。

その実、ワームを使わないスタイルの方やこのメーカーのモノしか使わない!なんて方も大勢いるでしょう。…ただですよ。こんな見たことないワーム、一度は使ってみたくないですか?

どんな質感なんだろう、どんな動きするんだろう、どんなリグに合うんだろう、バスはどんな反応をするんだろう…etc. 釣り人である以上、興味は尽きない。

キッカケはスタッガーワイドホグだった

スタッガーワイドホグ

「ワームにチェーンを入れる」なんて発想がどこから出てくるのかと思っていると、こんな一説。

スタッガーワイドホグのボディの真ん中には筋が入っている。この筋はフックを真っ直ぐに刺す時にも役に立つが、実はこの筋は背骨の意味として採用したもの。この背骨の有無でワームの曲具合が変わってくる。こんな少しの背骨でもボディには反発力が生まれシャキッとした印象となり、動きもシャープになる。これをヒントにワームに背骨を入れることを考えていくとチェーンにたどり着いた。

出典:ハイドアップ代表吉田秀雄氏のインスタグラム

「チェーンワーム」のメリット

で、気になるのはチェーンが入ることで普通のワームと何がどう変わるのか。

同じくハイドアップ代表の吉田さんのインスタにわかりやすい説明があったので、まとめてみます。

①飛ぶ

チェーンがウエイトになって3inクラスのワームでは圧倒的な飛距離が出る。

②動きが大きくなる

しっかり水を押すためか、動きが大きくなりアピール力バツグン。バスからの発見率もアップ。また、ボトムステイではベタッとボトムに張り付く感じになり、“ボトムにしっかりワームを隠せる”というのもメリットの1つ。

③ワームがズレない

内部のチェーンの穴にフックを通すと、ワーム外れの防止になりミスバイトも防ぐことができる。また、ズレない=裂けることも少なく長持ちする。

④様々なカスタムが可能

チェーンそのものにあれこれパーツを付けられるので、これまでにない様々なカスタムが可能。

※チェーンはそこまで丈夫ではないそうなので、ヘビーなシンカーを装着する際は外れて飛んでいかないよう、また周囲に人がいないか注意して使用してほしい…とのこと。

⑤ライブスコープで見やすくなる?

チェーン=金属であるため、一部ではライブスコープでかなり映る…という声も。

カラーラインナップ

#069 ボンバーピンク/Bomber Pink

ボンバーピンク

#102 ウォーターメロンシード/Watermelon Seed

ウォーターメロンシード

#103 グリーンパンプキン/Green Pumpkin

グリーンパンプキン

#108 スカッパノン/Scuppernong

スカッパノン

#128 グリーンライトギル/Green Light Gill

グリーンライトギル

#133 ワカサギ/Wakasagi

ワカサギ

#140 イタスギル/Itasugill

イタスギル

#242 エビダッピ/Ebi Dappi

エビダッピ

興味が尽きないワーム「チェーンワーム」。

使い込んでいく内に、こんな使い方もできる、あんな使い方も…と、その可能性は計り知れず。

お店で見かけられた際は、お早目に。

ハイドアップ(HIDEUP )

現役トッププロ吉田秀雄が代表をつとめる琵琶湖そば滋賀県大津市を拠点とするルアーメーカー。 異例のロングランヒットを続けるスタッガー・オリジナルをはじめとする、スタッガーシリーズやHUクランクシリーズなどのワーム、プラグやロッド「マッカ・シリーズ」など、こだわりのアイテムを多数輩出。

 

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」