ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【エステルライン入門】ライントラブルが気になる方へ。礒野寛之による「トラブル回避」のアドバイス

寄稿:礒野寛之
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
トラウトゲーム入門

皆さんこんにちは。SUNLINEトラウトフィールドテスターの礒野寛之です。

礒野 寛之(Isono Hiroyuki) プロフィール

1993年3月生まれ、神奈川在住。釣具メーカースミスの企画開発を務めており、パペットサーフェスやスティルエリアT2の生みの親でもある。CADなどを駆使した独自の開発スタイルで、エリアトラウトの釣りを開拓していく姿は多くのアングラーから注目されており、サンライン、メガテックリブレ、ストリームトレイル、オーナーばり、ZEQUE by ZEAL OPTICSのテスターも務めている。エリアトラウト暦は約15年。エリアトーナメントには古くから参戦しており、トラウトキング選手権大会でも優勝や上位入賞多数。大手釣り具量販店のスタッフを経験していた経緯もあり、釣具の知識に富み幅広いジャンルの釣りに精通している。また、メディア出演の他、釣り教室の講師・イベント運営等を通じて、釣りに関する発信や普及活動にも意欲的に取り組んでいる。

複数回にわたりお伝えしてきたエステルラインに関するお話。これを機に「エステルラインを試してみよう!」と思う方がいらっしゃれば、嬉しい限りです。

しかし、まだ気にされている方も多いのではないでしょうか。そう、ライントラブルについて。

エステルラインは基本的に張りが強く、ライン自らがスプールから押し出ようとします。その為、飛距離面ではアドバンテージへと繋がりますが、その逆でライントラブルに対する意識も多少必要となってきます。

その「ライントラブル回避」について、いくつかの要点をお伝えできればと思います。

其の一「ラインを巻くタイミング」

太めのフロロカーボンラインをリールに巻く時と同様の考え方ですが、数日前にリールへ巻いておき、スプールに対して糸を馴染ませておく事がまずは効果的です。

参考までに、私は逆の行動をしています。どういうこと?かと言うと、ここぞという時は直前に巻くようにしているんです。
それは何故かと言うと、ラインへクセを付けず、より近いしなやかな状態で使いたいから。その代わり、アングラー側でのライントラブルを抑える技術も多少必要となってきます。

それより大事になってくるのが次の要素(巻き量)になりますが、巻くタイミングについてはある意味難しく考え過ぎなくても良いでしょう。

1 / 3
次へ
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」