“ルアー鮎をしていれば辿り着く結論、ロッドは長いベイトに限る”
そう語るのは、DUO代表の安達 政弘さん。流鮎や擬鮎の生みの親でもあり、友釣りも嗜むアユ釣り師でもあります。
なぜ長いベイトが有利なのか、その理由やルアー鮎のロッドの選び方について安達さんにお話を伺ってきました。
これからルアー鮎ゲームゲームをはじめる方や専用のロッド選びの参考にしてほしい内容となります。
遠投しないルアー鮎だからこそ長さは大きな武器となる
ルアー鮎ゲームでは他のルアーフィッシングと違い、ルアーを遠投して広範囲を狙う釣りではありません。基本、上流に立って少し投げる距離感で下流の岩や瀬の中を狙っていく釣り方となります。
ここでカギとなるのがロッドの長さ。
安達さん曰く、「ロッドの長さの最大の利点は探れるポイントの幅が大きく増えること」。
前述した通り、ルアー鮎ゲームは狙いのポイント、流れの筋にルアーを通す、置いてくる狙い方が基本。そのため長さがそのままルアーを通せるエリアが広がることを意味しています。
特に川幅の広い瀬や流れの強いエリアを攻める際にも優位に働くそうで、狙ったポイントとも距離を取れるため、アユに警戒心を与えずにアプローチができるとのこと。
「現時点でルアー鮎ゲーム用のロッドとして最長がおそらくDUOの「翠流」の10.6ft(323cm) だと思う。でも正直、これでもまだ短いくらい。本当なら11ft・12~13ftのロッドを作りたかった」と語るほど。
大は小を兼ねるではありませんが、ルアー鮎ゲームではロッドが長くて不利になるようなことはほぼないのだそう。取り回しに関しても短いロッドに比べて多少の取り回しにくさはあるものの、そのデメリットとメリットを天秤にかけても、圧倒的に長いロッドで得られる恩恵の方が大きいのだそう。
長さによる恩恵で、安達さんが特に語ってくれたのが、“あとちょっと…”と感じるところでの差。
1ftが約30cmで、8ftと10ftのロッドでは60cm程度の差になる訳ですが、釣り場に立つとその長さの差がとにかく大きく感じるのだそう。
いいポイントでルアーをとどめておきたいとき、あと2~3歩先に立ちこみたいけどそれが難しい場面など。とにかく、この“あと少し…”と感じる問題を解消してくれるのが、長さによるリーチになるとのこと。
また、川に立ちこむのに不慣れな方へのアシストにもなるのだそう。
「安全面の確保というのはややオーバーな言い方ではありますが、アユのルアーのメインフィールドのチャラ瀬などと言われる浅場でも、川の中に入ってみると意外と足を取られたりと、慣れていない方にとっては立ちこむのも躊躇う方もいるかと思います。しかし実際にアユ釣り関連で事故が起きているのも事実です。」
そんな立ちこむのに不慣れな方にも、ロッドの長さはアドバンテージになってくれるとのこと。
ビギナーの方ほどベイトを進めたい
そして、もう一点がスピニングとベイトの選択について。
これに関しても安達さんは「ベイト一択」と即答。
というのもルアー鮎においては、一般的にルアーをポイントへ送り込む際のラインの出し入れ、手返しの良さ、キャスト精度の高さからベイトタックルが有利と言われています。
それに加えて、安達さんがベイトを勧める理由が、サミングのしやすさなのだそう。
ルアー鮎ではハリスが長い専用のチラシ針仕掛を使用します。
実はこのチラシ針仕掛はキャスト時にルアー本体やラインに絡んでしまうことが多く、いわゆる“エビ状態”になってしまいがち。ルアー鮎を経験した方なら、誰もが一度はなったことがあるのではないでしょうか?
このエビ状態を発生させない方法の一つが、キャスト時にラインの放出を抑えるサミング。スプールなどを指で軽く抑えるサミングですが、実は簡単にできるのは圧倒的にベイトリール。
また最近のベイトリールは最新の技術が取り入れられており、入門機種でもトラブルが少ないモデルが多く展開されています。よくベイトリールが不慣れでスピニングを選ぶ方も多いかと思いますが、この機会にベイトリールを手にしてみるのもオススメとのこと。
手に取ってその優位性を感じてほしい「翠流106」
DUOから新たにルアー鮎用ロッドで登場した「翠流(すいりゅう)」シリーズ。
9.6ftのスピニング、8.8ftと10.6ftのベイトのいずれも長めに設計された3機種がラインナップされています。
そんな中でも安達さんが一番に推したい機種というのが、先ほど話にあがった10.6ft(323cm)の「翠流 10.6(ベイト)」。
DUOプロスタッフの萩原 トオルさんと話しながら、テストを重ねて開発されたシリーズを代表する1本で、ビギナーの方はもちろん、ルアー鮎ゲームを経験し専用ロッドを探している方にもぜひ手にしてほしいとのこと。
フレッシュウォーターのロッドで10ftオーバーの長さは他のメーカーさんでもなかなか出しておらず、長さの優位性はもちろん、持ったときの持ち重り感、バランスなど細部にもかなりこだわりが込められているとのこと。
竿先からベリー部までは柔軟に曲がるため、アユのアタックに対しても弾くことなくしっかりキャッチ。掛けた後もしなやかに追従するためバラシが少なく、バットに余力を残すことでアユの引きを堪能できるテーパーアクションとなります。
流心で掛かったアユもしっかりと曲がりながら耐えることができ、一気に抜き上げることができることが可能。
もちろん他の機種もお好みやスタイルに応じて選んでもらえればとのことですが、ぜひ釣場でその長さ・バランスなど各性能の違いを感じてください。
ここからは余談ですが、アユ釣り師の安達 政弘さんとしてのお話。
もしみなさんがルアー鮎ゲームにハマり、より“鮎釣り”に興味を持ってもらえたら、ぜひノベ竿で鮎ルアー釣りを楽しんでほしいのだそう。そしてゆくゆくは、オトリアユを用いた友釣りにチャレンジしてみてほしいとのこと。
ルアー鮎ゲームは、もともと日本伝統の友釣りの技術を応用して誕生したルアーフィッシング。それゆえに共通点も多く、友釣りを始めるきっかけとしてもこれ以上ない釣りです。それでいて友釣りは、活きたアユを扱うためゲーム性はもちろん、アユからのアタリもより鮮明感じることができるため、より深いレベルで楽しむことができるのだそう。
ぜひ、そんなことを念頭に置きつつルアー鮎ゲームを楽しんでみてください!