間もなく全国各地でアユ釣りが解禁されます。アユ釣りといえば日本伝統の友釣りが代表的ですが、最近はアユをルアーで狙う新しいスタイルが注目を集めています!
そうしたアユのルアーゲームは、友釣りの技術を応用し、アユの縄張り意識を刺激して狙う釣り。呼び方は「アユルアー」や「キャスティングアユ」・「アユイング」など様々ですが、各メーカーからも専用のロッドやルアーなど関連のアイテムも続々と登場しています。
最近は注目が増したことでアユルアーゲームができる河川も拡大するなど、よりチャレンジしやすい環境が広がっています。
今回は、「アユルアー入門」と題し、これからチャレンジしたい方に向けた基礎について紹介していきます!
アユルアーにおける注意点
アユルアーを楽しむうえでまず確認しておきたいのが、アユルアーができる河川であるかについて。
河川によっては、ルアーを禁止しているところやリール付きのロッドでの釣り自体を禁止しているところもありますので必ずHPなどで確認するようにしましょう。
また、アユルアーができる河川でも許可されている区間が決められていたり、ハリスの長さの規定といったルールも設定されています。こちらも必ずチェックしておきましょう。
続いての注意点が、遊漁券の購入!
アユは各河川の漁業組合が毎年放流活動をしています。釣りをする際は必ずその河川の遊漁券を購入して楽しむようにしましょう。
遊漁券は対象河川近隣の釣具店のほか、コンビニエンスストアでも取り扱いがあるところがあります。各漁業組合の公式HPなどで確認することができます。
同じエリアでは友釣りやころがし釣りといった他の釣りを楽しむ方も多くいます。
特にアユルアーの場合はキャストをするため、エントリーする際は他の釣り人との十分に距離を取り、邪魔にならないよう注意しましょう。
お互い気持ちよく釣りができるよう、挨拶や配慮、思いやりの気持ちも忘れずに!
アユルアーはまだまだ歴史が浅く、これからのアユルアーができる河川が拡大するか縮小するかは、アングラー一人一人の行動が大きく影響します。ゴミの持ち帰りはもちろん、マナーやルールをしっかり守り、今後アユルアーをする人口が増えていけば素敵ですよね。
アユルアーゲームってどんな釣り?
ターゲットのアユは、サケ目アユ科に分類される川魚。
大きさは10~30cmほどで、主に川の石などに付着する藻類や水生昆虫などを主食としており、非常に縄張り意識が強いことでも有名な魚です。
アユの友釣りでは、そうしたアユの縄張りにオトリアユと呼ばれる釣りバリを付けたアユを投入し、追い払おうとして体当たりをしてきた個体をひっかけて狙います。
アユルアーはオトリアユではなく、ルアーを使用することでアユの縄張り意識を刺激し誘うものとなります。
ちなみに、アユは漢字で書くと“鮎”ですが、一説によると“場所を占める”なわばりの強さから魚辺に占と表記されているのだそう。
狙えるサイズは20cm前後のアユが多く、ブラックバスやシーバスなど他のルアーフィッシングのターゲットに比べるとやや小ぶり。しかし、掛けるとその引きの強さはかなり強烈!
というのも、ハリが口掛かりではなく背や腹にかかるため、抵抗感が増し、さらに川の流れと相まってよりスリリングなファイトが楽しめます。かといって強引に引き寄せてしまうと身切れが起こるため、ロッドのパワーやリールのドラグを調整しなければならないといった繊細な一面があるのも魅力!
狙い方に関しても、やみくもに遠投するのではなく、アユが居そうなポイントを見つけてルアーを送り込んで誘うというのが基本。
アユは水中の石や障害物について、そこを縄張りとするので、そうした水中を想像しながら狙うのも醍醐味の一つ。そして、イメージ通りにアユが掛かった瞬間の達成感や喜びは格別です!
引きの強さももちろん、ゲーム性の高さにハマる人が続出しているとのこと!
タックルについて
近年は各メーカーからアユルアー専用のロッドが多数登場しています。
ロッドについてはスピニング・ベイトそれぞれで展開しており、どちらを選ぶかは使い慣れている方でOK!
ロッドに関してはおおよそ8ft前後のモデルが多く展開されており、中規模~大規模の河川や幅の広い瀬や流れの強い瀬に対応した10ftクラスのロングレングスも登場しています。
最初に選ぶのであれば、オールラウンドに対応した7~8ft台のモデルを選ぶのが良いでしょう。
またリールに関しては、スピニングであればおおよそ2000~2500番クラス、ベイトであればバス用のベイトフィネスや渓流用を流用することが可能です。
オススメのロッドは以下の通りとなります。
専用ロッドで釣りをするのが一番ではありますが、もちろん他のルアーゲームのロッドを流用することも可能です。
流用できるロッドとしては、「バスロッド」や「トラウトロッド」、ソルトでは「メバリングロッド」や「エギングロッド」などが挙げられます。
アユを掛けた時に身切れを起こさせないために、ティップ部分がしなやかでさらに程よく曲がる機種を選ぶのが良いのとのこと。はじめてアユルアーにチャレンジするのであれば、手持ちのロッドで流用し、そこから経験を重ねて専用ロッドにステップアップするというのもオススメです。
また河川によっては、リール付きのロッドでの釣りが禁止されているところもあります。
そんな時にオススメなのがノベ竿でのアユルアーゲーム。
ルアーの操作性はもちろん、アユの強烈な引きにも追従できる専用設計となっているため、ルアーロッドとは異なる角度から楽しむことができます。ノベ竿に対応したアユルアーもラインナップされています。
ラインに関しては、PEラインとフロロ(ナイロン)どちらでも使用が可能。
PEラインは強度が高く、直線強力にも優れるため、細い号数を使用することができるので、繊細に狙うアユルアーゲームとも相性はバツグン!
視認性も良いので瀬に入れた時にとらえやすいのもメリットといえるでしょう。
PEラインが不慣れな方やノットを組むのが苦手な方であれば、フロロやナイロンラインをそのまま使用するのもオススメ!
フロロであれば3~5lb、ナイロンであれば5lb前後が良いとのこと。
アユルアーの種類
アユのルアーは各メーカーから様々なタイプのモデルが登場しています。
主にミノー系が中心で、そのほかバイブレーションやジョイントタイプといったモデルもラインナップされています。
地形や水深、流れの強さなど状況にあわせて、使い分けるようにしましょう。
パームス「エスケード」
基本、アユはボトム付近にいるため、ウエイトをプラスしてレンジを調整するのも非常に重要です。
別売りでシンカーも展開しているので、あらかじめ用意しておくようにしましょう。
友釣りでも使用できる、オトリアユを確保する用のルアーもあります。
パームス「擬鮎」
使用するハリについて
ルアーに次いで、釣果に直結すると言っても過言ではないのが、アユルアーで使用するハリについて。
ハリの種類はチラシ針とイカリ針が代表的で、ハリ先の角度が小さいホールド性に優れているのが特長。これは一度掛かると深く食い込んで、ガッチリとホールド。カエシがない貫通力に優れており、ハリ先も非常に鋭いため取り扱いには注意が必要です。
また、河川によってはハリスの長さが規定されているところもあるため、事前にチェックしておきましょう。
針先が鋭いアユバリですが、釣果を出し続けるには定期的な交換が不可欠。特にアユが潜むエリアは岩や石が多いため、接触やスタックでハリ先がなまってしまうことが多々あります。
また複数匹釣った後などもハリ先が潰れてしまいがちなので、こまめにチェックするようにしましょう。予備のハリも十分に用意しておくのもお忘れなく!
必要なアイテムについて
ここではタックル以外のアユルアーゲームに必要なアイテムを紹介していきます。
なかにはアユルアーゲームに欠かせない重要なアイテムもあるので、これから始める方はぜひチェックしておいてください。
まず必ず用意しておいた方がよいものは、アユをキャッチするランディング用のネット。
ネットの選び方に関しては、友釣りなどで使用されるアユ用のネット、もしくは渓流用のモデルがオススメ。
ハリが絡みにくいネットの目が細かいモデルをチョイスすると手返し良く楽しむことができます。
続いては、釣ったアユを入れておくのに便利な「引舟」。
ルアーアングラーからはあまりなじみのないアイテムですが、友釣り師の方が腰につけて川に流している“船のようなモノ”といえばイメージしやすいかと思います。
最近では、携帯性優れた折り畳みができるバッグタイプのモデルも展開されています。
絶対に必要ではありませんが、あると釣った後の手間や効率も上がるので、予算などに余裕があれば用意しておくのがオススメです。
DAIWA「友舟 RX-450W」
また、ネットや引舟を身に着けておけるベルトもあると非常に便利!
アユベルトがあればネットなども携帯しやすく、そのほかドリンクホルダーなど他のツールを取り付けるのにも便利。
特にランディング時に素早くネットを展開できるので、キャッチ率も上がり手返しもよくなります。
友釣り用のアユベルトも流用できるほか、アユルアー用のベルトも登場していますので、ぜひチェックしておきましょう。
そして最後は必須のアイテム、偏光グラス。
水中の地形の変化や苔の生え具合など、エリアによってはアユがアタックしてくる様子も見ることができます。
装備について
そして重要となるのが身に着ける装備について。
冒頭でも触れた通り、アユは岩や石などに付着した藻類を主食としており、アユが居る場所には苔が生えています。
そのため非常に滑りやすいため足元のシューズ系はもちろん、身に着ける装備はしっかり整えておきましょう。
まず、シューズに関しては苔などでも滑らないウェーディングシューズが最適!
ソールはフェルトタイプ、ピンフェルトタイプを選ぶのが良いとのこと。もちろん友釣りで使用する「鮎タビ」があればベスト!
瀬などに立ち入る際は足元が見えにくく、思わぬところで足をとられることもあるので、十分に注意するようにしましょう。
川に入ると足元はひんやりと涼しいのですが、夏の日差しは強く日焼け・紫外線対策は必須です。
また、下に関してはウェーダー着用もしくはプロテクトタイツ・ゲーターなど渓流で使用する装備をそのまま着用することができます。真夏であればタイツにハーフパンツ、足元はウェーディングシューズのウェットスタイルがオススメです。
ポイントの見つけ方
そして最後は、アユのいるポイントの見つけ方について。
度々触れてきた通り、アユは岩や石に付着した藻類を主食としており、それらが生い茂るポイントには多くの個体がついています。そうしたポイントを最も効率的に見分けるのが良い苔が生えているかどうか。
良い苔というのは以下の画像のように、緑色の苔が生えているところ。
そうしたポイントでは、アユが苔の周りを泳いでいる姿も見ることができ、さらに岩などに苔を食べた痕跡、“ハミ跡”も残されています。こうした場所は間違いなくアユがいる証拠でもあるので、ぜひ狙ってみましょう!
逆に良くないポイントの例でいえば、苔が生えていない、もしくは苔の色が汚い茶色系のところ。
こうしたところではアユがついていない可能性が高いと言われています。
川に入らずとも、こうしたちょっとした違いでも状況を把握しやすいので、ぜひポイントに入る前にチェックしてみてください。
アユがついていそうな“瀬”について
さてここからはアユがついているポイントについて。
前項では、アユがつきやすい苔について話ましたが、ここではルアーを通すべき具体的なエリアについて紹介します。
結論から言うと、アユは石や岩などが複雑に入った変化のある瀬につきやすいと言われています。
瀬と言ってもいろいろな種類があり、チャラ瀬・ザラ瀬・早瀬・急瀬・荒瀬・ガンガン瀬・段々瀬・平瀬・瀬肩・瀬尻などが挙げられます。
まず狙うのは、チャラ瀬やザラ瀬と呼ばれる比較的水深が浅めの瀬です。
チャラ瀬は一般的にチャラチャラと流れる水深がひざ下程度の浅めの瀬を指し、ザラ瀬はチャラ瀬よりも若干流れが強めで、水深も膝上から股下くらいの瀬といわれています。
瀬の呼び方に関しては、具体的な定義や規定もないため感覚での区分けにはなりますが、比較的に浅く、それでいて水面の所々で波が立っているところを見つけて入るようにしましょう。また今挙げた瀬はビギナーの方でもエントリーしやすく、それでいて水中も把握しやすいので、アユルアーゲームをはじめるにもピッタリなスポットといえるでしょう。
エントリーしやすいと話しましたが、ザラ瀬の一部は流れの強いエリアもあるので、瀬に入るときは十分に注意するようにしましょう。
その他、流れが穏やかながら水量のある平瀬や、波が立っていなく水深のあるトロ場などは、瀬に入らずとも狙えるポイント。その他、水中に障害物や大きな石・岩などが沈んでいるポイントは大型のアユや活性の高い個体が多くついている可能性があるので、忘れずにアプローチするようにしましょう!
逆に波が荒々しく、流れが急で水深の深いような荒瀬・ガンガン瀬・急瀬などは、非常に危険を伴うので無理に入ることはせず、十分な安全対策を確保して臨むようにしましょう。こうした場所は投入の儀医術も必要なのでポイントを変えるのも一つの手段です。
アユの狙い方や、ルアーの通し方に関しては、各メーカーのYouTubeチャンネルなどに公開されています。
ぜひ釣果前に、併せてチェックしてみましょう!
出典:YouTubeチャンネル「DUO JAPANデュオ公式チャンネル」詳細ページ
出典:YouTubeチャンネル「DAIWA鮎【鮎の王国】」詳細ページ
出典:YouTubeチャンネル「DAIWA JAPAN」詳細ページ
アユルアーゲームは川に入りながら楽しめるので、涼しげで季節感も味わえる非常に魅力的な釣り。
それでいてゲーム性も高く、はじめる方も年々増加しています!ぜひ、気になってた方はこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?