一筋縄ではいかない“真冬のバス釣り”。
ボートからでも同じことが言えます。アプローチに対する反応もスグには得られず、1尾に繋げるのが至難の業。バスの基本的な行動を理解した上で仕掛け、それに見合ったタックルを使うことが、攻略の鍵と言えます。それを説明しているのが以下内容。
冬バスの行動パターン
湖の水温が最低水温を記録すると、ボトム周辺は水の比重が一番重くなる4℃に。
もし表水面が4℃であれば、どの水深も4℃ということに。真冬のディープエリアに魚が集まる理由は、魚が変温動物であるため。
変温動物は我々哺乳類の恒温動物のように気温に合わせて、体温を調節することができず、水温変化の激しい表水面付近より、4℃で安定しているボトムの方が、生命維持が容易。
体力のある大きな個体は、多少の水温変化に対応できるため、冬場であっても日光浴のためにシャローへ顔を見せることがありますが、その大半は水温が安定しているディープエリアのボトム付近にとどまっています。
真冬バスの手堅い攻略法
こうしたディープエリアで留まる魚に対し、有効なアプローチの1つが“メタルジグ”。その理由は大きく2つ。
一つ目は“波動主体”であること。
色というのは素材が光を反射吸収することで発色します。光の届かないディープエリアでは、色は存在しません。つまり魚の感覚は、視覚よりも側線による波動が重視されます。メタルジグはその形状とトリッキーな動きにより、小魚のパニックを演出する波動を生みます。
もう1つの理由は、メタルジグの“手返しの良さ”にあります。
ディープエリアのボトムに居る魚の行動範囲は狭い。積極的にベイトを追い掛け回すことは、エネルギー効率的に非効率。ルアーでバスを寄せるのではなく、如何に目前にルアーをプレゼンし、リアクションで口を使わせるかが重要です。
メタルジグは、こうした状況で効率的に手返し良く探ることができます。ベイトフィッシュのレンジを探り、そのレンジに絡むブレイクやハンプなどが狙い目に。
ボトムまで落としてアクションを加え、再びボトムまで落とす。近くのバスが気付いて近づいてくることを想像し、急いでピックアップしたり動かしすぎたりしない。水温が落ち切っていない状況では、ボトムより少し上のレンジを意識するのがベター。
真冬のタックルセッティング
メタルジグでボトムを探るには、バーチカルアプローチが効率的。
キャストするより根掛かりも回避できます。そのため、使用ロッドは6ftクラスが有効に。また、パワーはメタルの重さを感じながら扱えるMLからL。パワーが強すぎると、手首への負担が大きく1日持ちません。ボトム付近のバイトをフッキングするため、ファストからレギュラーよりのアクションで、しっかりフッキングに持ち込める物が良いです。
【ENDSVILLE】フルソリッド62シリーズ「EC62LFS」
エンズヴィルのフルソリッド62シリーズ「EC62LFS」。
ルアーの許容範囲は3/8ozまでとなっていますが、メタルジグにおいては1/2ozまで扱えて、むしろ最適と言えます。エンズヴィルの核をなすブランク“D-BLANK”の懐の深さがなせる業。
フルソリッドがもたらす追従性と適度なハリがベストマッチ。昨今の軽量リールを組み合わせれば、まさにメタルジギングのベストプラクティス。
62というレングスとグラスロッドを彷彿させる追従性は、ライトプラッキングやカバークランキングにも、その能力を発揮します。ライトパワーとフルソリッドならではの、パラボリックなアクションが、ギリギリに攻め込むシビアな状況にも高次元に対応。
フルソリッド62シリーズ「EC62LFS」の詳しい情報はこちら
ダイコー(DAIKO)伝説のバスロッド“ENDSVILLE(エンズヴィル)”の名機が今年も復刻!フルソリッドモデル「EC62LFS」に必見