釣れる魚からタックルまでライトなSLJ(スーパーライトジギング)。
その手軽さから近年人気を博していますが、ルアーの多様化により年々ゲーム性が高まる一方。スタンダードなメタルジグからブレードジグにスピンテールジグと呼ばれるモノまで。“ジグ”という括りの中でも種類が増えると共に、釣り場も10mに満たない浅場から100mを越す深場までエリアによってウエイトを使い分ける必要が。その時々の状況変化を楽しむためにも、自分の軸はブレさせず持っておきたいトコロ。さて、先日こちらの方とロケに…、普段どのようにSLJを行っているのか見せていただきました。
【ジャッカル】杉山代悟のSLJ「ジグ&カラーセレクト術」
今回、WEB連載ジャッカルソルトでもお馴染み、“杉山代悟”さんのSLJロケに同行。
普段、静岡県・駿河湾の遊漁船「ZEST by F×F」のキャプテンを務め、丁度このタイミングだとSLJも案内しているという。毎日沖へ出てゲストの方に釣ってもらっているため、SLJに関するノウハウは豊富。そんな“杉山代悟”さん自身がSLJを楽しむ際、どんな釣りを展開しているのか? これから解説していきたいと思います。
杉山代悟 Sugiyama Daigo プロフィール
当日持ち込んだ2種類のジグ
ロケ当日、現場に持ち込まれた2種類のジグ。
1つは、スタンダードなメタルジグ「バンブルズジグTG SLJ」。ボディ全体にタングステン素材を採用したコンパクトで細身シルエットが特長のアイテム。そして、もう1つはスピンテールジグの「バンブルズ バイトビーンズ TG」。こちらもボディにタングステン素材を採用し、一口サイズのコンパクト形状と低重心設計で泳ぎが安定していて、タダ巻きだけでSLJターゲットを魅了できるアイテム。
Name | Weight | Price |
---|---|---|
バンブルズジグTG SLJ | 30g、40g、60g、80g、100g、120g | ¥1,815 |
ジャッカル公式「バンブルズジグTG SLJ」詳細ページはこちら
Name | Weight |
---|---|
BAMBLUZ BITEBEANS TG | 30g、40g、60g、80g |
ジャッカル公式「バンブルズ バイトビーンズ TG」詳細ページはこちら
両ジグをどう使い分ける
では、持ち込んだ両ジグを普段“杉山代悟”さんはどのように使い分けているのか?
「バンブルズジグTG SLJ」はSLJの軸となる存在。
速い動きと遅い動きの両方を使い分けて広いレンジを探ることができるので、釣り始めやポイント移動後など…。状況がイマイチ掴めていない時に投入することが多いそう。また、スピードの強弱をつけたい時なんかにも使われることが多く、速くシャクってフォールでヒラヒラと漂わせて落とすというメリハリのあるアクションが小魚をメインベイトにしているターゲットに凄く効くそう。特に青物などの回遊魚が釣れているシチュエーションにおいては必要不可欠。ロケでもソウダガツオから80cmクラスの大型青物などを中心に攻略されていましたよ!
続いて「バンブルズ バイトビーンズ TG」について。
“杉山代悟”さん式の使い方はスローリトリーブ。ボトム付近をユックリ巻いてくる誘い方がカナリ有効だとコメント。ジグで中層から上を狙い、こちらで中層からボトムを攻めるイメージ。ボトム周辺で使用する理由については、細身形状や動きの速いルアーに反応しにくい、底付近を泳ぐ魚に対してスローに巻くことで口を使わせることができる。形状も丸みのある一口サイズにブレードが備わったデザインで、マイクロベイトや甲殻類なども演出してくれるそう。ロケ当日は根魚からの反応が凄まじく正に1投1尾。「バンブルズ バイトビーンズ TG」のポテンシャルに改めて驚かされました。
先程青物が釣れる状況では、「バンブルズジグTG SLJ」がオススメと解説させていただきましたが、サワラが居る状況に関しては「バンブルズ バイトビーンズ TG」が火を噴くことも。こちらでも当然狙えるし、青物の釣果が多い場合はリアにもフックが装着されているサワラキャスティングの釣りに特化した「バンブルズ バイトビーンズ TGサワラSpecial」もラインナップされているのでぜひ使ってみてくださいね!
“杉山代悟”さんなりのウエイトの使い分けに関してもおさらい。
基本的に水深20~40mでは40gを使用、それより浅いレンジでは30gで、逆に40mを越すような深いエリアを探る場合は60gや80gを使用することもあるそう。ただ潮の流れが速い時や強風時、船が速く流される時などは、いつもよりウエイトを1サイズ上げることで快適に扱えるとのこと。
カラーローテは両ジグ共通
カラーローテーションは両ジグ共通。
まず釣り始めの段階で投入することの多いカラーがグリキン系。その理由は、朝イチなどのマズメ時(夕方の薄暗い時も)、光量の少ない時間帯やローライト時、濁りのある時でもジグの存在をターゲットにシッカリ見せつけることができるから。またSLJのメインターゲットであるイサキなども、過去の経験上グリキン系で釣れたことが多いそうで、ほとんどの場合、こちらのカラーから始めることが多いそうです。
また、日差しの強い日中やターゲットがカニや海老などの甲殻類系を捕食している場合。つまり、ボトム周辺をタイトに攻めたいのであれば“アカキン系”がオススメ! ロケの際も釣り上げたアカハタがエビを吐き出したのですが、それが正に色も形もドンピシャ。ボトム攻めで根魚を狙うのであれば“アカキン系”もお忘れなく!
また、小魚が水面に沸いていたり魚探にベイトフィッシュが多く確認できる場合、シルバー系やナチュラル系のベイトフィッシュに似たカラーを使ってあげることで高反応を得られることが多いそう。船長にベイトフィッシュが多く映っているタナを教えてもらい、そのレンジを通してあげたりするのも有効。
SLJに行く際のカラー選びで迷った時のオススメ1色に関しても伺いました。
“杉山代悟”さん自身、ゴールド系のカラーでこれまでイイ思いを沢山されてきたそうでお気に入りとのこと。特にSLJの本命魚であるイサキも狙うとなると“グリキン/スリムボーダーホロ”が特にオススメだとおっしゃっていました。選ぶ時の基準としては“アカキン系”、“グリキン系”、“シルバー&ナチュラル系”の大きく3つに分けて考えると選びやすそうですね! また、あらかじめ深い水深で釣りをすることが分かっていれば“グロー系”も1つはBOXに準備しておいた方が良いというお話も。まとめると、必ず持っておくべき“グリキン系”、余裕があれば“アカキン系”、他にも選ぶのであれば“シルバー&ナチュラル系”や“グロー系”。この順で選ぶのがスムーズかなと! ぜひ選ぶ際の参考に。
手軽で簡単ゆえに奥の深いSLJ(スーパーライトジギング)。
色々なエリア魚を釣る釣りだからこそ、引き出しの数も多くしておきたい。ぜひ今回紹介した内容も参考に旬の釣りを満喫してみてくださいね!