メバリングは比較的お手軽なイメージが強い釣りで、それは間違いではないでしょう。
一方で、デカメバルを狙って釣るとなると話は変わってきます。30cmを超える〝尺メバル〟ともなれば、なかなか出会えるものではありません。
今回は、激タフな状況の中、貴重な尺超えをキャッチしてくれた、〝りんたこ〟こと岩崎林太郎さんのお話。
岩崎 林太郎(りんたこ)(Rintaro Iwasaki) プロフィール
舞台は伊豆周辺。ゴロタ場などを中心に狙えば、釣れれば確かに大型が期待できるが、そもそも非常に釣るのが難しいフィールドでもある。さらに実釣したのはシーズン初期も初期。
りんたこさん自身「尺メバルが釣れるか、撃沈か(笑)」と話す状況。冒頭の通り、結果的には起死回生の尺メバルをキャッチしたわけだが、そこまでの過程はメバルとの知恵比べ!?
さてさて、そんな超タフコンの中、尺メバルを絞り出したのはジグヘッド&ワーム。りんたこさんといえばプラグのイメージも強いのですが、ロケ日は「そもそもメバルいますか?」的な状況で、表層へのライズもなし。少し沈めて狙わざるを得ないというか、表層から丁寧に探っていって、「上の方ではないですね」と判断して、投入したのがジグヘッド&ワームだったわけです。
さて、気になるのがそのワーム。
月下美人ビームフィッシュだ。ご存知の方も多いとは思いますが、このビームフィッシュは一度表舞台から姿を消し、再び復刻したワーム。
りんたこさん曰く、そもそも「なんでなくなっちゃうのよ~とショックを受けました(笑)」というほどに、自身にとっての尺メバル高実績ワームだったそうです。
そのデカメバル釣獲率はすさまじく、「リアルにこれまで釣った尺メバルの5、6割はビームフィッシュじゃないですかねぇ」というほど。
結構硬い、だがそれがイイ
もちろん、プラグやその他のワームでも尺メバルを釣り続けているわけだが、なぜにそこまでビームフィッシュが大型に強いのか。
それについては「正直、コレが…というよりは総合的なバランスがスゴくイイんです」とりんたこさん。
素材や大きさ、シェイプなどのバランスが優れていて大型メバルに効くそうなのだが、まずひとつ挙げられるのはその絶妙の硬さなのだという。
ビームフィッシュのマテリアルは結構張りがある。硬め。一般には軟らかい方が口にも入りやすかったりメリットがありそうだけれど…。
「この張りって絶妙で、例えば緩い流れの中でリトリーブしても、そんなにテールが動いたりしないんですよね」という。動かないならデメリットじゃん…と思うのですが、そうではないと。
「本当に海の中にいる小魚とかも、常に尾をブルブルブル…って細かく振り続けているかっていうと、そうじゃないと思うんですよね。穏やかな流れなら、フワ~・ゆるゆる~っていう感じで(笑)尾を動かしていますし、それが流れが強くなったり、何か外敵が近くにいるとブルブルブルッと一生懸命に尾を振って泳ぐと思うんです。その動きは、ビームフィッシュを扱う時と非常に似た感じなんですよ」
つまり、普段は物静か…でありながら、潮流をしっかり受けることでテールが動き始める、あるいはアングラー側が例えば瞬間的な動きを加えることでテールがブルブルッとしっかり水をつかんで波動を出す。これがメバルにとっては非常にリアリティがあるのが釣れる理由ではないかと話す。
そうした〝リアル〟があるからこそ、老獪なデカメバルを騙せると。
また、サイズ感にしても聞いてみました。デカメバルといえばミノーやシンペンなど5cm前後のプラグが効きそうな感じを受ける。
もちろんそれは一理ある(場合もある)、しかし大きなプラグで大きなメバルが釣れるとは基本的には考えていないそうです。どちらかといえばプラグは、そのプラグが持つ個性がハッキリしていて、それがマッチするとハマるという認識だそうです。
だからこそタイプ違いのプラグを持ち歩いていて、特徴がハッキリしているプラグだからこそサーチもしやすく、そこで得た情報を元に適したワームを投入するということも多いそうです。
デカいメバルはデカいプラグで、というわけではないと。むしろビームフィッシュのように1.8インチくらいが大型メバルには効くのでは?という感触を持っているんだとか。
一発勝負の尺メバル狙い、そんな時こそ投入したいのが月下美人ビームフィッシュだ。
次回は実際にどんなタックルで、どんな使い方をするのか、そんなところをご紹介します!
ダイワ公式月下美人ビームフィッシュ詳細ページはこちら