【ハイシーズンに向けての準備】吉岡進、フックについて考える
オフシーズン。
この時期、よくそんな言葉を耳にしますが…釣りにオフシーズンは無いと思っている吉岡進です!笑
という事で、ハイシーズンに向けた準備を今回は記事にしていきたいと思います。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2019/06/S__30760966.jpg?fit=1024%2C920&ssl=1)
吉岡 進(Susumu Yoshioka) プロフィール
フックについて考える
釣りに欠かせない物は沢山ありますが、今回は「フック」!
フックと言っても様々なフックが世に出ており、何を使ったら良いのか迷うのも事実。ジャッカルでは、各ルアー毎にフックを標準装備されているルアーも数多くあります。
「迷わない為!」…でもありますが、このフックにも拘りがあります。ジギングで言うとバンブルズシリーズ、それぞれに異なるフックが採用されているのはご存知でしょうか。
バンブルズジグ ショート、セミロングは基本ハイピッチジギング用のフックが標準装備されており、それなりのパワーがあるタックルを使ってる前提でのフックになっております。
フッキングパワーは多少必要となりますが、掛けてからは強靭なパワーゲームにも耐える力を持っています。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2022/01/234-800x533-1.jpg?resize=800%2C533&ssl=1)
バンブルズジグ ショート
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2022/01/123-800x533-1.jpg?resize=800%2C533&ssl=1)
バンブルズジグ セミロング
そしてバンブルズジグ スローですが、こちらはどちらかと言うと掛け重視のフック。
スロージギングは基本ガチガチのロッドと言うよりは柔らかめのロッドを使用する為、ジグ本体の自重により魚への初期掛かりを作ってからじっくりとフッキングさせて行く釣りになります。
なので、絡みつくホールド感があるような形状で、更にフッキングの良いバーブレス仕様のフックをジグの前後に装備して行うのが基本となります。これによりまとわりついて来た魚も絡みとるイメージ。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2022/01/bambluz_slow_top.jpg?resize=800%2C533&ssl=1)
バンブルズジグ スロー
最後はバンブルズジグTG SLJ。こちらはハイピッチ、スローをおり混ぜながらやる事が多い釣りになるので、その中間を意識し、かつ使うタックルがライトになるのでドラグを出して取るを前提に、細軸でフッキング性能を上げているフックになります。
これにより、口の柔らかいイサキやアジから、口が硬い根魚、パワーのある青物の中間サイズにも耐えれる仕様となっております。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2022/01/BBLZ_SLJ_TOP.jpg?resize=800%2C533&ssl=1)
バンブルズジグTG SLJ
色々な形状のフックがあるのは、これらを意識し、またそれに合うようにセッティングされているからなんです。これらを踏まえて、あとは狙う魚のサイズ、使うジグのサイズによりフックの番手を選ぶと言った所!
是非ハイシーズンに向けて、釣りには欠かせない「フック」を見直し、しっかり準備して楽しい釣りをしてくださいね!
WEB連載「ジャッカルソルト」!
過去の記事もぜひチェック!
過去の連載記事はこちらから、チェックいただければ幸いです!
WEB連載「ジャッカルソルト」=個性ありすぎなジャッカルのSWゲームのプロスタッフ達(田中亜衣・吉岡進・杉山代悟・一宮安幸)によるWEB連載(毎週土曜配信)! 旬なフィールド情報・新テク・NEWアイテム情報マンサイ!タイラバ、アジング、メバリング、ロックフィッシュ、チヌゲーム、ジギングほかSW各ジャンルのタイムリーなネタをお届けっ!