イカがエギを追ってきたけど、抱かせることが出来なかった。
1パイは釣れるけど、後が続かなかった。
エギングをする方なら誰もが経験する悔しい思いですよね。
今回のテーマは秋のエギングシーズンの醍醐味と言える“サイトフィッシング”。イカの状態や環境で簡単に釣れるイカもいれば、なかなかヒットに至らないイカもいて、複数のテクニックが必要となる場合があります。
サイトフィッシングでのシャクリ方やイカの誘い方が分からない方、イカが関心を示したのにヒットまで持ち込めないという方へ、抱かせるためにやるべきテクニックの数パターンをご紹介します。
1:同じサイズで沈下速度を違うエギに変える
アオリイカがエギを追って来て、エギを見ているが抱かない、もしくは一瞬触ったけどバックしてしまった。
そういったケースに遭遇した場合、まず初めにゆっくり沈むシャロータイプのエギを投入します。ゆっくり沈下させることで、エギに関心を示しているアオリイカを焦らすことが出来るので、エギへの距離が縮まり、より長い時間触る可能性があります。
シャロータイプはベーシックタイプをシャクる時と同じ感覚で使うと、シャロータイプの方が浮き上がりが早く、沈下も遅い分、どんどん上に(水面へ)上がってきてしまいます。
なので、ベーシックと同じ層(レンジ)を探ることが難しいため、少し弱めにアクションをつけるか、シャクリの回数を減らします(例:4回だったら2回に減らす)。また、フォールさせる時間もベーシックに比べ1.5倍くらい長くカウントします(例:4秒だったら6秒待つ)。そうすることでベーシックと同じ層を通すことが可能です。
2:見えイカの群れの攻略法
秋のエギングでは各地の堤防でイカの群れを目にすることがあります。
群れを見つけた際に、群れのど真ん中にエギを投げ入れるのは×です。1杯は釣れる場合もありますが、その後群れが散ってしまいます。
見つけた際は必ず群れの遠いに場所にエギを投入し、群れから少し離れたコースを通すようにします。この時、活性の高いイカから順に離れたエギを追ってきます。群れの中でも活性の高いイカから、エギを追わせて群れの本隊から離れた場所でヒットさせるイメージで狙っていきます。そうすれば、残りの個体を散らさずに次の1杯が釣れる確率も上がります。
基本の誘い方は…
① まずエギを海底まで落とす
② 海底から一気に水面直下までシャクリ上げて水面下で、しばらくピタリと停止させる(またはゆっくり水面下をスライドさせる)
③ その後、糸を一気に緩め、フリーフォールでエギを海底まで落とし、また水面までシャクリ上げる
これの繰り返しが基本の動作です。アオリイカは②の水面でエギを停止させている時、または③のフリーフォールの時にエギにアタックしてきます。
3:抱かないイカの活性を上げて釣る方法
イカは反応を示しているのにエギの沈下速度やサイズを小さくしても、なかなか抱いてくれない。
こんな時に、イカの活性を上げてヒットに持ち込む方法があります。
エギを投げ入れ、イカがエギに近づいたら離す、追ってきたら離す…といったように、小魚が逃げるようなイメージでエギを動かします。そして、エギを水中から抜き上げ、イカの視界から一瞬で消し去ります。その際イカはエサを見失ったと思い、探し始めます。その後、全く別の方向にエギを投げ入れ、とにかくイカにエギを抱かせないように、またイカが近づいたらエギを逃がすイメージで、イカの活性を上げていきます。
4:手前の岩を利用して釣る
イカが追ってきても、なかなかエギとの距離が縮まらない時があります。こういう場合、早いアクションで追わせるパターンは通用しないケースが多いです。
こういったケースの場合、足元の海底に沈んでいる岩や石積みを利用して誘う方法があります。
イカも触ろうかどうかと考えているため、エギを無防備な状態にしてアタックする時間をもっと与えてあげます。ステイの宙吊り状態だと、エギは潮の流れで方向を変えアオリイカもその動きに一挙一動反応するため、エギを岩の上に置いてじっと待つ。すると、徐々にイカとエギとの距離が縮まってきます。
もし相手が離れる素振りを見せたら、イカの関心を維持させるようなイメージで小さくチョンとエギを動かします。あまりにもアングラ―の足元に近い場所だと警戒してイカが近づかない場合があるため、目視できる範囲の出来るだけ離れた場所で実践してみてください。
5:小さいサイズのエギは最終手段
ベーシックタイプからシャロータイプに変えてイカをキャッチできた。でも、もう喰いつく気配がない。
そこでやっとエギのサイズを2.5号へとサイズダウンさせます。
秋のサイトフィッシングで2.5号のエギを使うことはとっても有効な手段ですが、最初から小さいエギを使ってしまうと、シャロータイプで釣れるはずだったイカを逃している可能性があります。さらなる1杯を釣るためには、エギのローテーション術もテクニックの一つと言えます。
6:エギ王チューンヘッド
明るいトーンのピンク・オレンジでヒットに至らなかった。カラーをナチュラル系に変えたらエギが見えづらくなった。
そういったケースで使いたいのが「エギ王チューンヘッド」。
浮く素材で作られたヘッドは、ノーマルタイプを沈下の遅いシャロータイプにするだけでなく、輝度の高いカラーの恩恵でナチュラルカラー、ダークカラーに装着した際にヘッド部分がアングラ―からも視認性を高めるアタッチメントツール。暗い色のエギでは不可能だったサイトフィッシングを可能にするアイテムです。
シャロー帯だけでなく、追ってきたイカに対し沈下速度の調整とナチュラルなカラーによってサイトフィッシングを補助するアイテムです。
スキルを高められるサイトフィッシング
今回は、秋のエギングでより釣果を伸ばすためのサイトフィッシングの基本からテクニックをお伝えしました。
フルキャストした先の海の中でもイカの動きやエギに対する反応は同様である場合が多いです。サイトフィッシングの動きや抱かせ方を数パターン知っているとエギが見えていなくても、イカとの駆け引き、その場で講じるテクニックの幅が大きく変わってきます。イカの動きを見ながら正解、不正解の答えを得られる、エギングのスキルを飛躍的に高められるサイトフィッシング。
釣果を伸ばすためのテクニックをマスターして、これからのシーズンも是非エギングを楽しんでくださいね!
出典:YouTubeチャンネル「YAMASHITA Maria」