
仙波 勝也(Katsuya Senba) プロフィール
BLACKLION仙波です!
気が付けば10月も後半に突入!
今年は、10月に入っても気温も水温も高くまだまだ半袖でエギングも出来るぐらいの暑さの日も多かったですが、冷え込む日もあって、秋が深まってきてるなぁーと感じます。
ホームグランドの和歌山県・南紀エリアに、ナイト&朝マズメ狙いで出撃
さて、僕のホームグランドの和歌山県・南紀エリアはというと、海の中も26度と10月の半ばとしては非常に高く、アオリイカの成長も早まっている感じがします。
そんな中、先日は仕事終わりからのナイトから出かけ、途中、少し休憩をはさんで、次の日の朝マズメもイカを狙ってきました!
事前情報では、前日まで南紀エリア全域にウネリがスゴく出ていると聞いていましたが、当日はウネリもなくエギング日和な海に戻ってくれていました。
さて、そんな釣行当日ですが、釣りはじめて色々探っていきましたが、しばらくは潮も動かず、イカからのコンタクトはナシ…。
しかし潮が引くタイミングに、ラーテル77MHに伝わる潮の動きを感じ始めたタイミングで反応がありました!
アオリーQフィンエース3号(ケイムラリアルアジ)で、700gの模様が付き始めた良いサイズのオスをGETすることに成功!
その後も立て続けにサイズこそ落ちましたがもう1杯キャッチと連発!
その後はリリースサイズを2ハイ追加したところで、雨がポツポツと降り出したので夜の部は一旦休憩としました。
朝マズメは、エリアを変えてエントリー! 濁り潮の中、300g〜400gを2ハイキャッチ
そして朝マズメからまた少しエリアを変えてエントリー!
すると先日までのウネリの影響か? 凄く濁りが残っていてドコも渋い感じでした。
少し濁りもキツかったので、EZ-Qキャストラトル3号(夜光グリーングリーン)にチェンジして攻めはじめたところ、300g〜400gを2ハイキャッチすることができました。
そこからは、アタリもない時間が続いたので終了としました。
今回は爆乗り! とまではいきませんでしたが、秋後半特有の良型もまじり、ポロポロ拾えたので楽しいエギングとなりました!
ラーテルを使った次世代エギングを体験してみませんか?
さて、今回、僕が使ったロッドは、愛用の次世代エギングロッド! ブラックライオンの「ラーテル77MH」。
Length | EGI (号) |
Line (PE) |
Section | 先径 (mm) |
元径 (mm) |
自重 (g) |
仕舞寸法 (mm) |
税込価格 | Production |
7.7ft | 3.0〜3.5 | 0.6〜1 | 2pc | 1 | 10.6 | 88 | 1.195 | ¥53,790 | MADE in JAPAN |
ラーテルには「ラーテル77」と「ラーテル77MH」の2本があり、よくみなさんから「ラーテル77MH」は硬いですか? と聞かれることがありますが、一般的なMHのエギングロッドとは違って、かなり曲がるMHロッドで、ラーテル77同様の高感度なロッドで、潮の動きや地形などエギから伝わる情報量は抜群となっています。
初めて使う方は、少しロッドから伝わる情報量が多いのでアタリ???っと思う方もいらっしゃると思いますが それは、使っていくうちにすぐに慣れてきます。
慣れてくれば本当に、また一味違うエギングが楽しめると思いますので、ぜひラーテルを使った次世代エギングの世界を体験していてだきたいです!
最後に 緊急事態宣言は解除となりましたが、気を緩めず十分な感染対策も心がけエギングを楽しんでいきましょう!
関連記事もぜひチェック
【ブラックライオンからNEWエギケース&ワレットが登場】オカッパリエギンガー必見! 錆びにくいデルリンファスナー採用もの