カバーの奥深く…どうやらそんなところにしかバスはいないようだ。
そんな時の切り札がパワーフィネス。PEラインと硬めのロッドを用いて、似つかわしくない繊細なアプローチとバツグンの食わせ力を持つのが魅力。
今や、すっかり定着したパワーフィネスにおいて、ノリーズのカメラバは欠かせないルアーのひとつといえるでしょう。
カメラバ
カメラバは、房総のメジャーリザーバー亀山ダムの非常に込み入ったカバーを相手に、どうバスを取るかというところから生まれたスモールラバージグ。「亀山」に由来し、カメラバというネーミングになっているのは、多くの方が知るところ。
房総リザーバーで火がついたといわれるパワーフィネスらしい名前ですね。
ウェイトは2~5gのラインナップで、フィールドにもよるが対カバーとなると4gあたりが多く使われる。
カメラバは樹脂タングステン製で、フラット面を持つヘッド形状が特徴的。ボトムでの安定姿勢を取りやすいのはもちろん、フォールでのスライドを生む作用もあります。
また、サイズ感に比べて細すぎないフックを採用しているのも魅力で、ガッチリフッキングが決まります。
先に述べた通り、硬めのロッドを用いるパワーフィネスでは掛けてから、魚を強引に引きずり出し、アングラー側がそれを取りに行くということもしばしば。魚に下を向かせずに引っ張りだすロッドの強靭さはもちろん、そうした時に魚をキープしてくれる強靭なフックは心強い味方。
カメラバにマッチするトレーラーとしては、ノリーズ・スイッチオントレーラーが挙げられる。
スイッチオントレーラーは、やや太めのパーツがあえてキャスト時の抵抗となることで、スモラバのキャストスピードを抑え、コントロールしやすい利点を持ちます。
また、各パーツをちぎることで、シルエットやボリューム感のコントロールや、その時にフィールドでバスが捕食しているモノにイミテートできる器用さを持ちます。
それはつまり、ベイトフィッシュを追うバスか、それとも例えばエビ食いのバスであるのか、さまざまなシチュエーションに対応しやすいという意味でもあります。
当然、シンプルにパワーフィネスがすっかり定着した今、パワーフィネスにさえ反応しにくい場面もありますが、そんな時にトレーラーのシルエットを調整するだけで獲れるバスが出てくることもチラホラ。
タフな時こそパワーフィネスならではの場所を
カバー最奥や浮きモノ系の下などは、特に極端な環境の変化がある(水温や水質など)場合に、バスにとっては居心地のよい避難場所。
そうした日は、タフなことが多いのですが、アングラー側が撃ち込むことを躊躇するような場所にアプローチすれば、意外やバスとの出会いが待っているかもしれません。