みなさんこんにちは!メガバススタッフ川村竜太です。
今回は春以降に実績の高い、シーバスのヒイラギパターンをご紹介します。
ヒイラギパターンとは
地元高知では、冬場に産卵のために港湾から外海に出たシーバスの群れが、春になると再び港湾や河川に戻ってくるタイミングで港湾部の入り口付近やサーフなどヒイラギの溜まりやすい場所でボトム付近のヒイラギを捕食するパターンが存在します。
シーバスの群れが回遊してくるタイミングや、ヒイラギの群れが溜まっている場所を捉えることができると数も釣りやすいパターンです。
重要になってくるのは飛距離とレンジ
産卵後のシーバスはまだ活発に動けるだけの体力がなく、ボトム付近を回遊する傾向があります。そのタイミングで、同じくボトム付近で生活しているヒイラギは格好のベイトとなります。
狙うポイントとしては、ヒイラギの溜まりやすい港湾。水深のある場所や、潮流があり流されてきたヒイラギを待ち構えやすいような場所が狙い目です。
ルアーはヒイラギのような平べったいシルエットと、広範囲を探りつつボトム付近を攻めることができるバイブレーションやメタルバイブレーションが有効となります。
ヒイラギパターンの場合にはボトム付近のスローリトリーブやリフトアンドフォールなどの比較的ゆっくりとしたアクションが有効。ヒイラギがボトム付近を泳ぎ、遊泳力も高くないのでボトムを中心にゆっくりと攻めた方が反応は良いです。
中でもメガバスの「エクスクルー」は本来スピンテールですが、リアブレードを外すとコンパクトなメタルバイブレーションとしても使用でき、一般的なメタルバイブレーションに比べると控えめなナチュラルアクションで引き抵抗も少なく、ドリフトで流したり長時間広範囲を探っていても疲れにくく使用しやすいです。
ウェイトは21g・30g・40gの3種類があり、水深や流速に合わせて選ぶことができます。
また、プラスチック樹脂の「ビラン70」であればレスポンスがタイトで手元にアクションも伝わりやすく、感度が良いので浅場での使用や潮が緩いタイミングで使いやすいです。
低重心とフィンの整流効果で着水やフォール時のラインとフックの絡むトラブルも少なく、リフトアンドフォールでもストレスなく使い続けることができるためオススメです。
ヒイラギパターンに限らず、低活性なシーバスを狙う際にも有効となるバイブレーション。是非皆さんも試してみて下さい!
