マザーレイク、「琵琶湖」。
日本屈指のデカバスレイクとして知られ、休日は特に多くのアングラーで賑わいます。さて、そんな琵琶湖でも全国のフィールドと同じようにシーズナルパターンが存在し、四季それぞれ色々なパターンでバスフィッシングを楽しめます。
今回はシーズナルパターンとして、四季それぞれの有効なルアーや状況について、紹介していきたいと思います。
産卵絡みの春は横に動くルアーに高反応
琵琶湖の春もスポーニングシーズン。
「プリスポーン」、「ミッドスポーン」、「アフタースポーン」がキーになります。琵琶湖も広いのでエリアによって有効なメソッドは異なりますが、比較的多くのエリアで多用されているのが、スイムジグやクランクベイト、バイブレーションといった横の動きを演出するルアー。プリスポーン時は特に有効になります。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/04/20191109_163607.jpg?resize=1024%2C624&ssl=1)
06スリッパ-【O.S.P】
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/04/308849.jpg?resize=1385%2C952&ssl=1)
ブリッツマグナムMR【O.S.P】
ポストスポーンに入ると食いが渋くなります。威嚇バイトで口を使うこともありますが、ほとんどがショートバイト。
そんな時は比較的吸い込みやすいワーミングが有効になります。ダウンショットやジグヘッドといったライトリグ、そしてフリーリグなどが活躍。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/04/DSC_1627.jpg?resize=659%2C659&ssl=1)
ダウンショットリグ HPシャッドテール【O.S.P】
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/04/DSC_1559-1.jpg?resize=1024%2C608&ssl=1)
フリーリグ 3inファットヤマセンコー【ゲーリーインターナショナル】
スポーニングから回復! 夏は表層や水面直下を意識するように
夏になると産卵からの回復。
水温が上昇することによって、バスの目線は上を意識するようになります。そんなことで、表層付近を泳ぐトップウォーターや、浅いレンジをトレースできるフローティングミノーにノーシンカーリグなどが有効になってきます。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/04/avp1.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
アベンジプロップ80【がまかつ/ラグゼ】
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/04/img_products_main_rudra130f.jpg?resize=600%2C244&ssl=1)
ルドラ130F【O.S.P】
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/04/img_products_main_dolivestick.jpg?resize=600%2C244&ssl=1)
ノーシンカーリグにオススメ ドラスティック【O.S.P】
これらのルアーは止めれたり、あまり速く動かす必要が無いので体力を回復しようとするバスにとってはエサそのもの。食わせの間をシッカリ与えることができます。
また、ウイードが水面を覆うようになると、バスがそこへ身をひそめるようになります。そういった場合は、ウイードの上をトップウォーターで攻めて、ウイードの切れ目にはフローティングミノーやノーシンカーリグを投入するという使い分けが効果的。
ウイードも成長して水温も上昇。こうなるとバスは基本的に沖へとポジションを移します。
そしてウイードやシェードが攻略のキーに。特に西岸の「カナダモドーム」と呼ばれる大規模なカナダモエリアをバスは好み、重いテキサスリグやパンチショットリグなどを使用した、パンチングが有効になります。
コレができるようになってくると、琵琶湖らしいストロングなスタイルを楽しむことができます。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/04/cea0c07305bccf641979c13519682ce8.jpg?resize=561%2C258&ssl=1)
デプス・デスアダーリザードにreinsタングステン スリムダウンショットシンカー、フィナ・T.N.S.オフセット#5/0
ターンオーバーが絡む秋の琵琶湖
秋は台風の影響などによって状況も色々変化しやすい時期。春と同様日替わりでバスのポジションも変化します。
基本的には夏から引きずるシェードでの釣りが継続されるものの、台風が通過すればウイードが飛んでしまうので、付き場をなくしたバスはベイトに依存しやすくなります。そうなると、いわゆる横の動きをするルアーが効果的に。
台風後に濁りも入ることからスピナーベイト、クランクベイト、チャターベイトなどでウイードエッジを攻めるようなハードベイト攻めが効くシチュエーションになります。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2020/04/img_s38-1.jpg?resize=632%2C421&ssl=1)
O.S.P・ハイピッチャーMAX
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/04/DSC_1621-e1619073551935.jpg?resize=688%2C350&ssl=1)
ブリッツ DR【O.S.P】
また北湖から南湖へアユが下り、それを追うハスといったように、ベイトはギルから変わっていきます。そういった状況に応じたリグを選択すると釣果UPも期待できます。
また、秋と言えばターンオーバー。水面付近の水が冷やされて沈む事で、ボトムにたまった悪い水をエリア全体に広げてしまう現象のことをターンオーバーと言います。
こうなるとバスはあまり口を使わなくなり、かなり渋い展開に。この場合はターンオーバーの影響を受けにくいエリアを探すことが大切になります。
流れのあるエリアや、浚渫最深部などのボトムを意識したダウンショットやヘビキャロによるスローなアプローチも定番の釣り。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/04/sanshouuo-hds.jpg?resize=1024%2C427&ssl=1)
ヘビーダウンショットリグ サンショウウオ【ゲーリーインターナショナル】
リアクションか食わせの2択!冬の琵琶湖
琵琶湖も冬になれば他のフィールドと同様、非常に厳しい状況になります。厳しい冬はウイードの残り具合と濁りがキーになる印象。
フラットエリアではメタルバイブでリアクション狙い。また、沈み物・マンメイドストラクチャー周辺でのライトリグが何とか1本を絞りだす方法ではないでしょうか。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/04/S__26591253.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
リトルマックス【エバーグリーンインターナショナル】このようにウィードが引っ掛かるポイントはバスの居る確率が高い
濁りが入っているようならディープクランクも面白く、クリアであればアラバマ系で1発デカバスが出ることも。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2021/04/IMG_0078-e1619074732920.jpg?resize=576%2C345&ssl=1)
アベンジ クランク 400【がまかつ/ラグゼ】
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2020/04/ecc08fc411267109f0410c53c4c7a279.jpg?resize=872%2C500&ssl=1)
ドリームエクスプレスルアーズ・トレジャートラップ
シーズンごとの代表的なパターンやリグを解説してきましたが、それが年々通用しにくくなっているのが昨今の琵琶湖。
これまでの常識が通用しないことも多々あると思います。しかし、琵琶湖の魚影はものすごく、ベイトの量も豊富なので今年2021年も多くのバサーを楽しませてくれることでしょう。