ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【アジングロケの場所選び/ナイトゲーム編】ポイント選びのコツも参考に!家邊克己がメバルが多く混じるフィールドでアジを攻略!

連載:家邊克己の「週刊!アジングマニアックス」
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

今回は前回の続きでロケの下見についてです。前は夕マズメについてお話しさせていただいたので今回はナイトゲームの模様を紹介。以前の記事をチェックしていただいてから今回の記事を読んでいただければと思います。

【ポイント選び/アプローチ/フッキング】ベイトが多くて潮通しの良いエリアを選ぶ!家邊克己の夕マズメ「アジング釣行レポート」in熊本

家邊克己 Yabe Katsumi プロフィール

サーティフォーCEO、製品開発責任者。全国津々浦々、アジが釣れると聞けば、ドコへでも足を運び、実際に釣って、アジングの楽しさを広く世に伝える、まさに「アジングの伝道師」というべき人物。かなり頻繁に全国各地で参加費無料のアジングセミナーも開催中! 釣具メーカー「34(サーティフォー)※社名は[みんな幸せに!]に由来」を立ちあげ、自身のノウハウを詰めに詰め込んだ製品開発に没頭中。京都府出身、福岡県在住、1958年9月生まれ。

 

夕マズメと夜とでは場所やベイトに釣り方も異なる

夕マズメのアジは回遊してきて港に居付くことがなく、そのまま抜けてしまいます。つまり、夕マズメのポイントはそのまま夜も釣れるとは限らず、むしろ釣れないケースの方が多いです。

それはマズメのアジと夜に釣れるアジの餌が違うからで、夕マズメのアジはベイトと呼ばれるイワシの稚魚などの小魚を追い込んでくるのに対し、夜のアジはプランクトンを食べていることが多いので入れ替わってしまいます。

食べている餌が変わると釣り方が変わって道具も変わるので、当然夕マズメの「動」の釣りからプランクトンパターンの「静」の釣りに変化していくので、ポイントの見方も見つけ方も変わってくる訳です。

ロケの様子①

 

ポイント選びでの重要点

そんなポイント選びで一番重要なのは風向きです。

 

風向きが重要な理由

なぜ風向きが重要なのかと言いますと、風は表層に流れを起こします。

プランクトンの定義は「泳がないもの」とされており、自分で泳がないので風が起こす水面の流れによって運ばれていきます。

ですから港内の場合、従来のベイトパターンでいうと潮通しが良い堤防先端にアジが溜まる傾向でした。それに対し、プランクトンパターンの場合も潮通しが良いに越したことはありませんが、それが全てという訳ではありません。

港内の場合はゴミが吹き溜まっている所などにもプランクトンが溜まってアジも溜まります。

 

アジが集まる外灯と集まらない外灯

外灯の考え方についても話しますと、灯りはあるに越したことはありません。ただ、灯りがあってもそこに餌がなければアジはそこにとどまることなく、そのまま素通りしてしまいます。

逆に灯りがなくても餌があればアジはそこに居付くということです。要するにアジは餌を求めているのであり、灯りに寄ってくるという訳ではありません。

本能的に灯りの周辺にエサが溜まることを知っているので灯りを好むのだと思います。

 

その理由に関係し、アジングをしていて同じ港内の同じような外灯の下でもアジが集まる所とそうでない所が存在するからです。

それと明るさは周りとの比較で決まります。辺りに灯がない場所なら自動販売機の明かりでも小さな門灯でも明暗が付きますから十分です。

周りが明るいと灯りはほとんど無意味で、特に満月の日は灯りの効果はほとんどないと思っていただいても良いと思います。

 

無風で黄色い街灯が照った20m四方の荷上げ場に到着!アジ以外のゲストがヒット

話が大分ズレてしまいました。

夜のポイントを探しに行きましたが、まずはグーグルさんで漁港の位置を確認したら結構沢山ありました。

どこにアジが居るのか全く分からないので、自分が行ける範囲の一番奥の港を目指しました。着いた場所はまったく風のない20m四方の荷上げ場。各角に黄色い街灯が灯っています。

潮時が干潮間際なので潮もまったく動かず、どの場所も状況は変わるような感じではないので、まずは沖側からと右沖から探っていきました。

 

表層からボトムまで各レンジを探ったのですが反応が無く、干潮間際は無理かなと諦め掛けた時に左側からライズ音が聞こえてきたので慌てて左側に入ってライズした辺りを狙ってカウント0のド表層で狙ったら投入と同時に食ってきました。

結構な勢いでボトム方向に突っ込んでいくのでアジではないなと思ったら案の定22cmくらいの良型メバル!

こいつがライズの正体だとアジは沖に居ないことになります。

アジとメバルを比べた場合、アジの方が強いので沖にアジの群れが入るとメバルは岸ぎわに寄ってしまいます。

そういった場合はオープンでメバルが釣れることはありません。アジの数が少ない場合や居ない場合は、沖でメバルが釣れるので次もやはりメバル。こちら向きにはアジが居ないと判断して沖向きは諦め、もう片方の岸寄りの一番手前の底が見えるくらいのシャローに移りました。

 

超シャローポイントへ移動

こちらも15mほど先の暗い所でメバルが時々ライズしているので、あまり期待せずにド表層を探ると今度も簡単に食ってきましたが何か違います。うん? と思いながら釣り上げると何とアジ!

沖側で釣れるのがメバルで岸寄りで釣れるのがアジとおよそ通常のパターンではないことが起こっている! 長いことアジングをしてきましたが、このような経験はしたことがありません。

しかも入れ食いに近いペースで釣れるので結構な群れが入っている感じ。何故? 何故? と頭の中は謎だらけ(笑)。

 

潮の良く通る水深のある沖側の方にアジが居て、潮の通らない岸側にメバルがいるのが普通だと思うのですが、何故反対なのか好む餌がメバルとアジとでは違っていて、それぞれの好む餌がそこにあると考えるのが自然なのですが、潮も動かず風も吹いていないので底に溜まる理由もわからない

いくら考えても分からないのですが、答えがどうしても知りたく色々灯を照らしながら見てみると、どうも答えは 「藻」 みたいでした。

大きな藻場が沖側の左方向にあり、それがメバルの着き場になっているようでその辺りはメバルだらけです。逆にアジが入れないのではないだろうという結論に達しました。

 

もう大体分かったので次のポイントに向かうとこの辺りは無風の干潮ということもあり、どこも表層にアジが浮いていて居ることは分かったので、後は当日の潮次第で狙うレンジを探すだけで大丈夫そうなので取材の下見は大体できました。

今回はアジが結構沢山居たので下見はこんな感じでOK。ですがアジが少ないと更に細かく潮時を合わせて下見をする必要があるので、かなり大変ですが今回は楽な下見でした。

 

WEB連載 家邊克己の「週刊!アジングマニアックス」は毎週 日曜日 配信!
過去の記事もぜひチェック!

過去の連載記事はこちらから、チェックしてみて下さい

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」