以前、相模湖でご一緒させてもらったノリーズ・プロスタッフの山口敦史さん。
相模湖をホームグラウンドとする山口さんに、ディープクランクをロングロッドで扱うメリットについて聞きました。
相模湖は魚のポジション変化、レンジの変化が早く、タイミングよくいいポイントに適切なルアーを投入できるかが結構キーとなります。
もちろん、特定のルアーやアプローチにより反応することもあるのですが。
というわけで、全ての条件において「こんな時はこのルアーを使う」という指標を羅列するのはなかなか膨大な量になるのですが、そんな中でひとつ、ディープクランクはこの時期よく使用されるルアーのひとつ。
ハードベイトSP HB760Mを使用
そんなディープクランクですが、山口さんはロングロッドで使用することも多いという。
ご一緒した相模湖では、ロッドにノリーズ・ロードランナーヴォイスハードベイトSPのHB760Mを使用。
その名の通り7フィート6インチのMアクション。長めのロッド。
全長(cm/ft) | Piece | 仕舞寸法(cm) | ライン(lb.) | ルアー(oz.) | テーパー | パワー | 先径(mm) | 自重(g) | リアグリップ長(mm) | 価格 |
231 / 7’6″ | 2(テレスコピック) | 196 | 10-20 | 3/8-3/4 | Variable-Fast | ミディアム | 2.1 | 205 | 240 | ¥53,000- |
ノリーズ公式ロードランナーヴォイスハードベイトSP詳細はこちら
ロングロッドの利点は引きたいレンジを長く引けるのがひとつ、そしてレンジの微調整ができるというのがひとつ。
レンジを長く引ける、微調整ができる
まずロングキャストができるため、ディープクランクが任意のレンジに潜る助走距離分も投げられるため、通したいゾーンに入った時には助走途中ではなく、最初から任意のレンジに入れられる。
引きたいレンジを長く潜らせることができるそうです。
そしてレンジの微調整。
例えば、ノリーズのショットオーバー5を使っていたとしましょう。オーバー5ということで、厳密には5m以上潜り、細めのラインならさらに潜るのですが、分かりやすく5m潜るとします。
通常の使用でロッドとラインが真っ直ぐになるような角度で巻くと5m潜る。
ここで、もし少し浮いた反応があるとか潜りすぎてボトムを引きずるようになってしまうという場合は、少しロッドを起こし気味にして巻くとやや上のレンジを引くことができます。
丁度いいのはボトムに当たる、当たらないくらい。
逆にさらに潜らせたい場合はニーリング(膝をついて竿を水中に入れながら巻く)では、水中に入ったロッドの長さ分深くなるため、より深いレンジを潜らせることができるといいます。
つまり5mダイバーながらロッドの角度で4mにもできるし6mにもできる、そんな微調整を広く細かくしやすいのがロングロッドの魅力だといいます。
ではレンジを変えたいのであれば4mダイバーを使えばよいとか、より潜るディープクランクを使えばよいといった話になってきます。
しかしながら瞬間的にレンジを変えることができるというメリットがひとつ。
そしてショットオーバー5の持つ特徴で、急潜行するという利点を生かしながらレンジを変えられる点が、ルアーそのものを変える手法とは異なるメリットとなります。
また、そもそもが急潜行して長くレンジを引けるというショットオーバー5のメリットを活かすべく、山口さんの使用ラインは10lb。よりグッと素早く潜るようにしていたラインセッティングも参考になるかと思います。