ルアーフィッシングでは、ルアーの色やアクションに加え、大きさ(サイズ)も重要な要素の1つである。アングラーによってサイズ選びのコツは様々だろうが、ここでは先日取材を行った折金一樹さん(以降、オリキンさん)のサイズ展開の心得をご紹介しよう。
オリキン式:虫系ワーム・サイズローテーションの心得
サイズの異なる虫系ワームとして、ここではオリカネ虫とオリカネ虫ダディを例に挙げ、その使い方の違いを解説する。
まず、ローテーションにおいて一番のファクターとなるのが、サイズによるアピール力の違いだ。32mm・2.8gのオリカネ虫に比べ、41.5mm・4.5gのオリカネ虫ダディの方が、水面でのアピール力は確実に高い。シルエットによる見た目はもちろん、そこから発生する波動も必然的に大きくなる。
では、どのような場面でサイズを使い分ければよいかだが、例えば水質に若干の濁りが入っていたり、水面にゴミが多いような状況では、バスが虫系ルアーの存在を発見しづらくなるため、アピール力が高いダディの出番となる。また、広範囲に散らばったバスに対してもダディが有利となる。
逆にオリジナルサイズでも十分、ルアーの存在アピールすることができる状況であれば、ダディの出番はないように思われるワケだが、実はアピール力以外のメリットも存在する。それがキャスタビリティだ。
1.7gほどウエイトが重いダディは、それだけキャストしやすく、カバーの隙間を的確に狙うようなシチュエーションでは使い勝手がよい。また、対岸のオーバーハングを狙うなど、ロングキャストが必要となる状況でもダディのウエイトが活きてくる。
もちろん、捕食対象のベイトサイズに大きさをマッチさせるという意味でのローテーションや、より大きなバスを狙うために大きなルアーを使うとったことも必要になるだろう。