【夜間のアジの狙い方】キャストにカウントにレンジキープ!家邊克己が普段アジングで意識しているアプローチとは?
今回は朝夕のマズメの狙い方ではなく、夜間のアジの狙い方を説明していきます。
家邊克己 Yabe Katsumi プロフィール
水中ではジグヘッドのキープ時間を長めに
先ず最初に知っておいて欲しい事は、アジはワームを食べにきているのではありません。
プランクトンを食べにきている中でワームを見つけ、食べれるものかというのを口で確かめているのです。
ですからプランクトンのある場所がポイントになり、水中で如何にジグヘッドを長い間キープさせるかが、今のアジングにおいて最も重要なポイントです。
何故長い時間キープしないといけないかを申しますと、それはアジの密度に関係してきます。
アジが多くて密度が濃い場合は、少々早くジグヘッドがプランクトンの中を通過したとしても、アジが見つけてくれる可能性が上がりますが、密度が薄いと見つけるまで時間が掛かるので、より長くワームをキープさせないといけません。
それを基本に、どういう風にジグヘッドを操作していくかを考えていただくとわかり易いと思います。
潮上・風上にジグヘッドをキャストする理由
最初にアジングだけでなく、全ての釣りで常識ですがジグヘッドを投げるのは必ず潮上に投げる必要があります。
その理由は、魚は潮が流れていれば潮上に頭を向けているから。
潮上に頭を向けていると、餌が流れてきて容易に捕食ができるからです。逆に潮下を向いていると、エラから水が入り呼吸が出来なくなり、流れよりも早く泳がないといけません。ですので、通常は潮上を向いています。
ですから、ワームを見つけてもらうために、潮上にむけて投入してもらう必要があります。
風が吹いている場合は風上になります。
もし風と潮流が逆の場合は風上に投げて、釣るレンジ(深さ)の場所が潮上になるように計算して、投げる位置を調整します。
この場合は何ヶ所か投げてみて、投入点を見つけていけばイイと思います。
風が吹いている場合、ロッドも風上に向ける事が重要で、風下にロッドを向けてしまうと、ラインが風に押されてしまってジグヘッドがドンドン岸の方に寄せられてしまいます。
以上が投入までの基本的な事です。
カウントの基本
投入してから、先ず行うのがカウントダウン。
カウントダウンとはジグヘッドが沈んでいく時にカウントを数える事により、深さを知って同じレンジで釣り続ける為に絶対に必要な事なのです。
釣り方は表層から釣る方が効率的。
着水をカウント1としてカウント5、カウント10、カウント15というように段々深いところを探っていきます。
レンジキープという言葉を聞かれた事があると思いますが、これは一定の層にジグヘッドをキープさせながら通過させる事。
ですが、実際こんな事は無理ですので、あまりこれに縛られないでほしいのです。
真っ直ぐにキープすることは僕も無理ですので、あくまでイメージで構いません。
斜めになるのなら斜めで別に構いません。
毎回同じことをすれば、最初のカウントを変えるだけで平行に移動していくので、水の中をくまなくジグヘッドが通ってくれます。それで大丈夫です。
アジを釣るにはスピードがキモ
釣り方は色々。皆さんが良くされるのが、リールを巻いてジグヘッドを寄せてくる方法。一見簡単そうですが、実はこれが結構難しいのです。
引くという事は、スピードが非常に大事。
早く引いてしまうと逃げる餌をイメージしている事になります。
アジは逃げないプランクトンが主食ですので、ワザワザ逃げる餌を追いかけてまで食う必要がないので無視されてしまいます。
逃げる餌を演出する場合は、アジが逃げる餌を食べている朝マズメと夕マズメに限ります。
アジの密度が濃ければ釣れますが、密度が薄いとスローに巻く必要があります。
それが非常に難しく、ゆっくり巻くと潮の抵抗の変化なども分かり難くなるので、巻くというより僕はラインを張った状態でロッドを止めるテンションフォール、もしくはゆっくりロッドを起こしてくる方が変化が分かり易いです。
その方法をこれから紹介していきます。
カウント後の動作
ということで、ここからは釣り方について説明していきます。
先ず潮上に投入後、一旦ラインスラック(弛み)を取りリールのベールを起こしてラインをフリーで出しながらカウントを入れます。
全部のカウントで釣るのは時間の無駄ですので、僕は5カウントずつ釣っております。
カウントが取れたらラインスラックを取り(カウント5や10はベールを起こさずそのままで大丈夫です)ロッドを時計の短針の2時くらいの位置で小さく2、3回煽ります。竿先が20cmくらい動く程度の小さな煽りです。
この煽る時が、その狙いのカウントになるのでカウント20を狙うなら17くらいからラインスラックを巻き始めて、ロッドを煽る用意をします。
ですから、カウント5や10ではラインを送る暇がないからそのままです。
これをトィッチと言います。その時に若干のスラックが出るので巻き取ったら、ジグヘッドの重さがティップ(竿先)にかかってきて重みが分かると思います。
これで分からない時は、投入時と同様にもう少しラインを巻いてください。
そして、そのままジグヘッドを沈めたら、テンションフォールになります。
そのまま沈めたくなければ、ロッドを少しずつ起こしてきます。
ロッドを起こす2つの方法とは
その時、僕はロッドをそのまま起こす方法と、ロッドティップを上にあげるような2つの方法を使っています。
振り子をイメージしていただけると、お分かりいただけると思います。
この動作の支点はティップになります。すなわち、止めた状態だとジグヘッドは振り子のように、弧を描きながら沈んでいきます。
これだとレンジキープができないので、ロッドを手前に引くように起こしていきます。
沈むスピードに合わせて支点(ティップ)を上に上げてやることで、ジグヘッドが一定層を保ち、スピードも遅くレンジキープさせることができます。
これをアジの密度によって、2つの方法を使い分けるという事です。
密度が濃ければ早く移動しても見つけてくれるので、ロッドを起こして引く、いわゆる”L字釣法”を使います。
また、アジの密度が薄い時は、より長くキープしなければいけないのでティップを引き上げるやり方で誘います。
深場でアジの居場所を探る場合のテクニック
そして、テンションフォールのまま縦に沈めるという場合もあります。
これはディープなどでどこにアジがいるか分からないケースで縦に探って行く時です。
ただ、それもテンションを100%掛けてしまうと、近づくのが早いので横の流れに乗せたい時はそのテンションの割合に応じて、ロッドを送る事で張らず緩めずという状態までその時の状況に合わせ減らしていきます。
その感覚は慣れなので繰り返し練習していただくしかないですね。
この水平に動かしている状態の時に、アタリが出ることが多く、むしろそれ以外でアタリが出る時にはレンジがあっていないです。
その場合はカウントを修正します、。それはキチンと食わせるタイミングで、食わせるときっちりフッキングさせる事がバレを減らす事ができるからです。
次に続きます。
WEB連載 家邊克己の「週刊!アジングマニアックス」は毎週 日曜日 配信!
過去の記事もぜひチェック!
過去の連載記事はこちらから、チェックしてみて下さい