普段、タチウオゲームは堤防でしかやらない記者。
ロケの打ち合わせでサーフからタチウオを狙うと聞いて、青物などを狙っていてタチウオが釣れたという経験はあったにせよ、正直なところ本当にタチウオのみを狙って成立するのかという疑問も少なからず…。
さてさて、そんなダイワ中山さんとのサーフタチウオロケ。初めてということもあり、いろいろと発見があったのです。今回はサーフタチウオゲームの”ルアーローテ法”についてご紹介。
中山 聡(Satoshi Nakayama) プロフィール
横に引けるモノをメインに考える
サーフと堤防の最も大きな違いはズバリ「水深」。
水深があるからこそ、軽めのルアーで表層付近を狙ったり、重めのルアーでボトムを攻めたり…多様な攻めが展開できるというもの。急深のサーフを狙うといっても、その水深はメタルジグをフルキャストしても5mほど。数秒でボトムに着いてしまう水深をどう釣っていくのか。
キーは”横方向”なんだそう。
横方向に引く=プラグを使うメリット
横方向に引けるルアーといえばプラグ。
よく堤防では”マズメの喰いが立っている時はスピーディに探れるプラグ、日が落ちればワインドやテンヤを使用する”なんて言うのが定番のイメージですが、サーフの場合どの時間帯でもプラグの出番があると中山さん。
これは、水深が浅い分タチウオのレンジが散らばらない。つまり、横方向の動きでもしっかりアピールできるというのが理由なんだそう。
もう1つは飛距離。やはり水深が浅いため遠投の必要性が必ずしも出てくる。そうなれば、やはりプラグに分があるとのこと。
とはいえ、やはりマズメ時はプラグの出番が増えるというのは、サーフも堤防も同じ。
ただし、サーフの場合は少し意味合いが違うようで。そもそも、サーフでタチウオを狙う場合のキーとなるのはベイトなんですが、比較的”変化の乏しいサーフ”の場合、ベイトは入っては来るものの、入ってきた魚を留めておくことができないというのも事実。
つまり、ベイトが入ってきているタイミングに合わせることが重要で、そのタイミングにはタチウオだけでなく高確率で青物なども付いてきていると。また、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュもベイトが入ってくれば同時に狙える状況。
中山さんがマズメ時にプラグを多用するのは、タチウオだけじゃなく青物やフラットフィッシュも狙えるからだと言う。
したがって、“青物やフラットフィッシュも視野に入れたプラグをセレクトする”ということが、キーになるわけです。
で、実際にどんなプラグをセレクトするのか。
中山さんはメタルジグ・バイブレーション・メタルバイブの3つのプラグをローテーションされていました。
目立った使い分け方は特になく、それぞれ異なる特長を持つこの3つのプラグをローテーションして、その日の状況に合うプラグを探していくんだそう。