全国的にもすっかりおなじみとなったタイラバ。昨年も大まかにではありますが、タイラバの基本を解説しました。
今回は上の記事でも少し触れていたディープタイラバの基礎を解説していこうと思います。
ディープタイラバの魅力
ここで解説するディープタイラバとは、水深100m前後から時に150mを超えるような水深にて、「ドテラ流し」にして狙うタイラバとします。
ドテラ流しとは、大まかにいうと風や潮流に任せて船が流れる流し方です。
深場をドテラ流しで狙うわけですが、エリアや時期によって大ダイの確率が高いのが魅力といえます。
ドテラ流し
ドテラ流しのメリットとしては、斜め横方向にタイラバを引いてくるので、バーチカルなタイラバと比較し広く探れる、また同じレンジで長く見せられるといったことが挙げられます。
もちろんバーチカルのタイラバでは、ピンスポットを攻略しやすいので、エリアや状況によって併用することもあります。
タイラバを投入すると真下に落ちるわけではなく、船が動いていくので投入点から離れた所にタイラバは着底します。
そのためドテラ流しでは、タイラバが着底するころには水深以上にラインが出ることになります。1.5倍ほど出ることもザラで、上潮と下潮の潮流に差が大きいエリアでは水深の2倍以上出ることも少なくありません。
リールには最低でも使用メインラインを300mは巻けるラインキャパがほしくなるのは、こんなところが理由です。メインラインはPE1号、リーダーにフロロカーボン4~5号といったところが、ディープで大型マダイを狙う上でのベーシックなところ。
シンカーの選択
タイラバシンカー(ヘッド)は通常のタイラバで使うシンカーより重くなります。150g、200g以上のシンカーを使う状況も多いです。
どのくらいのウエイトを使うのかは、事前に船長さんなどに確認するのがよいですね。
当然ディープなので、着底を見逃しがちに(分かりづらく)なり、そのためヘビーウエイトでもシルエットが小さく感度に優れるタングステン製シンカーや、潮切り性能の高い形状のシンカーが重宝されます。
とはいえ、基本的にタングステンと比較して同ウエイトなら波動が強めであることが多い鉛製のシンカーも、ボトム付近のベイトを追っている時などは活躍するシーンがあります。
まずは、ディープであってもしっかりと底を取れるシンカー(自分で着底が分かるシンカー)を選ぶ。プラスアルファで潮流や状況で選んでいくとよいでしょう。
思った以上に巻く
ディープのドテラタイラバでは斜めにラインが出ていくため、実際に巻いた距離よりもタイラバは上のレンジには到達していません。
ですので、特に「〇〇メートルまで巻いて~」などのアナウンスがある時に、キッチリその指示されたレンジに届く分を巻いても、指示されたレンジに届いていないことになります。
例えば着底から10m巻いても、斜め横方向に引いてきているので、実際のタイラバの位置は底から5mほどの位置だったり。
もちろん、これは放出されたラインが多ければ多いほど横方向になっていくので、そうした状況ではさらに低い位置にタイラバが位置していることになります。
そのため、レンジが指示された時はまず「思った以上に巻く」というのが基本路線。
とはいえ、それならとりあえず多く巻けばよいのかといえば、今度は無駄なレンジを探ることにもなり効率が悪くなってしまいます。
潮流や釣行エリアの水深などにもよりますが、実際の水深に対して1.5倍ほどラインが出て着底したら1.5倍ほど多めに巻いてバーチカルに巻いた時と同等、2倍ほどラインが出たら2倍ほど多く巻いてバーチカルに巻いた時と同等のレンジに到達する、みたいなイメージで巻くと分かりやすいかもしれません。
もちろんこれもあくまで目安で、巻く幅が小さければ誤差は小さく、巻く幅が大きければ誤差も大きくなる傾向にあります。
ラインの角度も覚えておこう
また、どういうわけか一定のラインの角度(放出量)で、連発することがあります。
例えば水深100mで150mくらいラインが出るウエイトのタイラバシンカーを使っている時はサッパリだったのに、200mくらいラインが出るウエイトのシンカー(この例ではシンカーを軽くする)を使うとよく釣れる、なんてシーンです。
恐らく、そのエリアの潮流とタイラバの泳ぎ具合がマッチしているということなのでしょうが、シンカーの素材や形状のほか、そのシンカーを使った時のラインの角度にも注目してローテーションするとよい結果が出ることも多いです。
感覚的な部分にもなるのですが、「この巻き抵抗が今日はイイ」みたいな、重すぎずスカスカすぎない、その日の釣れそうな手応えがあるのも、ディープタイラバあるあるではないでしょうか。
また、タイラバのフックに付けるトレーラー(ソフトベイト系)やニオイ成分などを含んだネクタイなどは特定のパターンで激効きということもあります。
NGなのはとりあえずで全部盛りにして、いざ投入したら海中でフックやネクタイ、トレーラーなどが絡んでいること。コレは間違いなく釣れなくなりますのでご注意を。
せっかくよいレンジを通しているのに…。ということになり、正解も見えづらくなります。ディープはボトム到達から探る時間も比較的長くなるので特に注意が必要です。
基本的な釣り方はディープも一緒
釣り方自体はディープだからといって特別な何かがあるわけではありません。
ボトム着底から、素早く巻き上げを開始し折り返し、基本は一定速度(速い遅いはあるにせよ)でリーリング。
特に着底後の素早い巻き上げは大切です。フォール中からタイラバを見ていることも多く、タッチアップを素早くすることでマダイが反応しやすいからです。
そして初期バイトがあっても基本は巻き、ググ~ッと竿先が入っていくようなら乗せるようにアワせていきましょう。
昨今ではフッキングを積極的に入れる掛け系のタイラバもありますが、ディープではフッキングの動作が伝わるタイラバとの距離が遠いので、まずはしっかりついてこさせて乗せるように掛けていくイメージで始めるとよいかと思います。
しなやかでバイトを弾かず、それでいて掛かったら大型率も高いのでバットが強い、はじめはそんなロッドを選んでみるとよいと思いますよ!