ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

フリーリグの名手“藤波和成”が超解説。なぜ釣れるのか&オカッパリでの有効性。

寄稿:藤波 和成
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
琵琶湖のバス釣り完全ガイド2020

フリーリグによるオカッパリ攻め

それでは、オカッパリでどのように使っていくかを具体的に解説していきます。

 

フリーリグのセッティング

まず、私がフリーリグで使用するワームは大体4inを基準としています。その理由は単純ですが、一番使いやすいからです。ワームが大きすぎるとキャッチ率が下がりますし、逆にワームが小さすぎるとサイズが選べません。ですので4inくらいのサイズが丁度イイという訳です。

使用フックに関しては、コレっていうものは無く、大体細軸の#1/0か#2/0を使います。細軸は見切れを減少させることができ、良く刺さるからオススメです。

続いてはシンカーについてですが、私が使っているのは「ピンフリーショット」【ザップ】。

 

その理由は下部の形状が尖っているので、ボトムを引いている際に感度が非常に良く、ボトムの状態を把握しやすいからです。

また、このシンカーは3.5~28gまで8種類のウェイトがあるのですが、春の琵琶湖では平均的に5~7gを使用することが多いですね。

 

使いドコロ

フリーリグはむやみに沖にキャストするのでは無く、アシ際や護岸沿い、ウッドカバーなど、いかにも美味しそうなストラクチャーに対してキャストを優先してほしいと思います。

更にこの時の注意点はカバーの「中」では無く、あくまでも「際」がキー。オカッパリ全般に考慮しないといけないのは、やはりプレッシャーです。

 

釣り人なら、いかにもオイシそうなカバーは誰でも直接キャストしたくなるもので、局地的にプレッシャーも高くなりガチ。

プリスポーン以降の魚は案外カバーに対してタイトに着くというより、ニュートラルなポジションをとる事が多いのも事実かと思います。 ズバリは圧倒的な一等地の周りにある沈みモノがキーです

 

そういったロケーションのボトムの状態はドロ底が予想できますが、それこそがフリーリグの独壇場といえる気がします。

一言で言えば「シンカーは泥の中へ、でもワームはソッとボトムに沿う感覚」 。実際ノーシンカーでもOKですが、ノーシンカーでは釣りのリズム自体が遅くなり、キャスト数も減ります。

テンポ良くノーシンカーを撃つような感覚で使えるフリーリグの方が、ノーシンカーよりも確率が上がり、絶対にアリという訳です。

そしてその後は琵琶湖の場合なら沖のウィードに向けてフルキャスト。カバーも釣ることができ、キャロ的な要素に変えて釣ることも可能だと思いますので、1タックルで2ウェイの軽快な釣りが可能かと思います。

2 / 3
前へ 次へ
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」