トモ清水が選ぶ、サーチ用超実績ルアーは?
トモ清水(ともしみず)
PFJ(ピュア・フィッシング・ジャパン)であらゆる魚種のAbu Garciaロッド製品開発を担当するスーパーマルチアングラー。
ホームは、関東外房(フィールドテストで全国行脚するため、大阪、広島、九州、北陸すべてセカンドホームグラウンド)。
ワーム:バークレイ・ガルプ!SWベイビースクイッド1.8インチ ※カラー:チャートリュース(ピュア・フィッシング)
ジグヘッド:バークレイ・アジデント(ピュア・フィッシング)
その理由は…
メバリングの超定番である「ベビーサーディン」をも超える釣果をだせるのが、コレなんです。
ジグヘッドリグのタダ巻きが基本的な使い方。さらにリフト&フォールでもめっちゃ釣れます。
ガルプ素材の中でもプルプル感がハンパなく、ニオイと味以外にも動きと波動でメバルを寄せます。
これで釣れなければメバルがいないと判断できるほどメバルが好反応なので、サーチ用として投入しています。
トミー敦が選ぶ、サーチ用超実績ルアーは?
トミー敦(とみーあつし)
日本海・北陸・四国・中国エリアがホームグラウンド。
幼少期のフカセ釣り、渓流などあらゆる釣りを経験。現在はメバリングとアジングなどSWライトゲームの世界をストイックなまでに追求中!
その理由は…
小さなリップが適度に水を掴んでくれるので、潮流のある場所で使いやすいのが特徴シンキングペンシルです。
タングステンシンカーが使われいるので、飛距離がハンパなく、このサイズでは不可能だった沖のポイントに届くのでサーチには最適。
メバル実績が高い「金針」をトレブルフックに採用しているところも注目ですよ。
豊西 和典が選ぶ、サーチ用超実績ルアーは?
豊西 和典(とよにしかずのり)
長い磯釣りの経験に自らの感性を融合させた独自のスタイルで、ライトゲームの世界をマルチに探究し続けるライトゲームオタク。
激戦区・大阪湾泉南エリアをメインに、年間釣行回数は100回を優に超える。
エバーグリーン・ソルトウォータープロスタッフ、アルカジックジャパン・ブランドビルダー、JLA(ジャパンルアーアングラーズ)所属。
ドットテール2,5インチ ※カラー:#503 パールホワイト (エバーグリーン)
その理由は…
ジグヘッドリグ単で使用します。
デカいメバルにはデカいワームを!ですね。
テールの存在感があるので、サーチ力もかなりあります。
他のワームのようなアタリ方ではなく、なぜかガッツリと引ったくるようにアタってくることが多いです。
馬上 憲太朗が選ぶ、サーチ用超実績ルアーは?
馬上 憲太朗(ばじょうけんたろう)
ホームグラウンドは山陽(山口西部、東部)&山陰(島根西部)。
メバリングやアジングをはじめ、あらゆるソルトターゲットをソツなくこなすスゴ腕アングラー。
ワーム:スパーク40 ※カラー:クリアー/ホロF (アクアウェーブ)
ジグヘッド:A.W.ロックヘッド2g (アクアウェーブ)
その理由は…
サーチに最適なのは、スパーク40とA.W.ロックヘッドのジグヘッドリグのよるマイクロワインドです。
激しいダートアクションで、高活性のメバルにはもちろん、低活性のメバルにもスイッチを入れられるため、その日やその場所の状況をうかがうにも都合のよいリグです。
また、通常のジグヘッドリグに比べて重いジグヘッドを使用するので、飛距離も見込めるのもサーチには都合がよいですね。
渡邉 長士が選ぶ、サーチ用超実績ルアーは?
渡邉 長士(わたなべたけし)
房総半島をホームグラウンドにソルトルアーフィッシング全般を幅広くカバーするオールラウンドアングラー。
外洋の大型メバル狙いや、ゴロタメバルや港内の小型メバル狙いを得意とする。
現在までのメバル最大捕獲サイズは2011年11月、伊豆半島と、2012年12月に外房での33㌢。
サポートメーカーはダイワ、カルティバ、ロデオクラフト、カトウ・オプトワークス。
その理由は…
発売30年を超える「伝説」的メタルジグです。
厚く特殊樹脂にコーティングされたボディは普通のメタルジグよりも比重が軽く、シンペンのように使えます。
それでいて飛距離はシンペンよりも飛び、表層からボトムまで幅広くサーチできるので初場所や大場所でかなりよく使います。
ちなみに、デイゲームはアクションさせてもよいのですが、ナイトはタダ巻きが◎です。
いかがでしたか。
かなり多種多様なリグ、ルアーが登場しましたが、それだけ釣りの幅、釣り方の種類が多いのがメバリングの魅力ですね。
ただ、冒頭でも触れましたが、選択肢が多いからこそ迷いも生じるのも事実です。
というわけで、釣り場で何を投げるか迷ったら、今回のセレクトを参考にしてみてください。