モコリークローはこんなワーム
こうして生まれたモコリークローは、フォール中にもパーツや足が動き水を動かし、さらに、フォールスピードによってアクションが変わります。
また、着底直後はテールの重みで水を強く動かす。これはレッグワームで培ったアクションでゲーリーマテリアルの武器。
そして、ピックアップ時はそのテールが絡み合うようにスクリューアクションを起こして水をかき回し、バスを追わせます。
中層では暴れるとき二つのテールとボディーが合わせて三つのパーツのように揺れてバスを誘います。
もう一つ河辺さんから与えられた条件は、他にない斬新さであること。
これについては、テールに重量感をもたせることでカバー。テールの重量感でバスを誘うカバー系ワームはそうありませんから。
こうして抜け目なくモコリークローは仕上がりました。
私が初めて開発にかかわったワームです。ゲーリーヤマモトのブランド名に負けないように、このとき持っている、全てをつぎ込んだといっても過言はありません。 開発コード「ラビットテール」と名付けられたこのワームはプロトの段階からとても釣れました。
青木大介が私を呼ぶときに使っていた「モコリー先輩」という言葉をもらい、テールがもっこりしたワームだから「モコリークロー」と命名。
実績は抜群です。開発から今まで多くのフィッシングシーン、トーナメントシーンで大活躍しています。それも数えきれない程。
2012、2018年にはそのオールスターでも優勝し、ウイニングルアーにもなりました。毎年千葉県の亀山ダムで2~3月に開催している、その時期に最も大きいバスを釣った人が優勝のビックフィッシュトーナメントでも、過去に4回ウイニングルアーにもなっており、60UPも釣られています。
サイズは3.5インチ小ぶりなのですが、ビッグフィッシュには特に実績もあります。