【三寒四温対策】オカッパリ春バスのルアーローテーション術を水野浩聡が超解説
こんにちは!
3月も中旬に差し掛かってきました。
まだまだ三寒四温の天候が続いていて、毎日が日替わりパターンとなっていますが、地元岐阜県のメジャー河川では、紙一重の展開ではありながらも、春っぽい釣りで、春っぽい魚に出会えていますよー!
コロコロ変わる水温・水質に合わせてルアーローテ
まとまった雨も降っているので、水温だけでなく水質も毎回変わるなどしているんですが、冷えたタイミングでは逆にクリアアップが進んだりして、それに応じて使用ルアーも変わってきているのが現状です。
まとめると…
・水温が上げ調子で、濁りアリ:チャブルSR
ジャッカル公式「チャブル」詳細ページはこちら
・水温が上げ調子で、濁りナシ:リレンジ110
ジャッカル公式「リレンジ」詳細ページはこちら
・水温が下げ調子で、濁りアリ:デラスビン、TNシリーズ
・水温が下げ調子で、濁りナシ:ソウルシャッド
ジャッカル公式「ソウルシャッド」詳細ページはこちら
・水温が上げ調子で、ローライトコンディション:デラボール
ジャッカル公式「デラボール」詳細ページはこちら
ハードルアーで毎回ゲームを組んでいくことが多い最近は、水温変動や水質によってルアーを変えて攻めていってるんですが、目安は上記の通り。
また、三寒のタイミングに当たったとしても、日差しさえしっかりある日ならば、午後から夕方にかけてはフィーディングでエサを食いにくる個体がシャローへ差してくることも多いので、冷えてもわずかでも水温が上がるタイミングに関しては、上げ調子の時に使用頻度の上がるルアーを使っていくこともありますね。
ルアーセレクト以上に、春に気を配っているのは水を釣っていくということ!
無機質な生命感のない冬の水は、クリアアップしていることが多いんですが、その水に雨などの要素で濁りが入った時や場所というのは、春の爆発力を持ったエリアの一つだと思ってます。
バスは水温の上がりやすいシャローレンジに、エサを求めたり、産卵に向けて準備をしようとしています。
彼らもやはり浅いところに上がっていきたいはずなんです。
だけど、そんな時に水質がクリアなままだと、自分の姿が外敵に見つかったり、人間のプレッシャーを浴びやすくなるなど、バスにとっては移動のリスクが生じてしまいます。
そこで濁りが入ることによって、自分の姿をうまくカモフラージュでき、シャローへ足を進めやすくなるんですね。
また、こういったエリアには当然ベイトも集まりやすくなるし、人間側にとってもルアーが見切られにくくなるなど、メリットはやはりあるのが事実。クリアウォーターの魚って、どうしても賢くなりますからね!
なので、もし前日や前々日などにまとまった雨が降ったタイミングに釣りに行かれるのであれば、まず釣りをするエリア決めとして濁りを求めていくと良いでしょう!
ちなみに水質は生き物と同じで、コロコロとその状況は変わります。
朝は濁ってたけど、夕方にはクリアになってた…というケースも起こりがちな現象なので、刻々と変わる状況に対して、柔軟にルアーも変えていく必要がありますね。 その目安として、上記のルアーの出しどころをぜひ参考にしてみてください。
季節を進める濁り。春はココを釣っていきましょう!
WEB連載 水野浩聡のワンモアフィッシュは毎週 木曜日 配信!
過去の記事もぜひチェック!
過去の連載記事はこちらから、チェックしてみて下さい