【カッカッカッ…の謎が解ける】真鯛の捕食のメカニズムとアタリ方、そしてタックルについて。
“追いやすく食べやすいエサを捕食している”真鯛のバイトのメカニズムとタックルバランス
イワシやイカを捕食している真鯛はフッキングしやすい。
だけどね。
エビやゴカイ類、貝などを捕食しているシチュエーションのほうが圧倒的に多いのも事実。
特に瀬戸内海などはその傾向がありますよね。
そこで「よくあるこのようなシチュエーションでのバイトのメカニズムとタックルバランス」を考えていきます。
コレはアタシのやり方なのですが、小さくて食べやすいエサを捕食している真鯛には、柔らかいロッドと小さなフックの組み合わせが有利。
この組み合わせには、ちゃんと理由があるんです。
エビやゴカイ、貝類などの真鯛が本気にならなくても追い切れるエサを捕食している時は、どちらかと言えば、突っつくようなバイトになりがち。 鯛ラバのアタリで最もよくある「コツコツ」としたバイト…それは、こんな真鯛の捕食行動がもたらしているんだと思います。
なので、このようなエサを捕食している時、柔らかいロッドのティップとベリーなら、アタッた後も真鯛に違和感を与えずにルアーを追従させて、真鯛の捕食スイッチをどんどん刺激することができる。
すると…真鯛はバイトするたびにテンションが上がり、口を大きく開けていくため、口の周りの柔らかい部分の面積が広くなり、そこに小さなフックが食い込むというメカニズムなんです。
この時、大きなフックを使っていると、ゲイブが広いために頬や他の硬い部分にフックポイントが触れやすくなり、そういった硬い部分に刺さろうとしますよね。
そうなるとフックが深く刺さらずに針先だけがチョンと刺さって、フッキングが成功したと思った瞬間にポロっ…っといった「鯛ラバあるある」な状況になるわけ。
このように真鯛の採餌行動から考え出た「柔らかいロッドと小さなフック」というタックルバランス。
まだやったことない方も、今シーズンは是非チャレンジしてみてはいかがですか?
それでは皆さま、良い釣りを♪
WEB連載「ジャッカルソルト」!
過去の記事もぜひチェック!
過去の連載記事はこちらから、チェックいただければ幸いです!
WEB連載「ジャッカルソルト」=個性ありすぎなジャッカルのSWゲームのプロスタッフ達(田中亜衣・吉岡進・杉山代悟・一宮安幸)によるWEB連載(毎週土曜配信)! 旬なフィールド情報・新テク・NEWアイテム情報マンサイ!タイラバ、アジング、メバリング、ロックフィッシュ、チヌゲーム、ジギングほかSW各ジャンルのタイムリーなネタをお届けっ!