スプリットシンカーとジグヘッドの位置関係
リグについて尋ねている時、最も気になっていたのがスプリッットシンカーとジグヘッドの位置関係。
コレには何か理由があると思い、質問してみることに! すると深い理由を聞き出すことができました。
基本的に長さは50cm~60cmがベースですが、実際に釣りをするとフィールド状況やメバルの習性などで、その時に有効なアクションというのが存在します。
その場合、リアクションを重視したいならスプリットシンカーとジグヘッドの距離を近づける。
逆にナチュラルアクションを重視する場合はスプリットシンカーとジグヘッドの距離を遠くする。
このように、その日の正解の長さを導き出して釣果に繋げています。
アクション方法
アクション方法は、主に2パターン存在します。
ボトム攻めの場合、底付近でルアーをダートさせるので、ロッドを上下にあおりながらリアクション要素を加えて誘います。
リアクションでストラクチャー付近に身を潜めている魚を誘い出すというテクニック。
続いて中層を攻める時はタダ巻きがメイン。サスペンドしている個体を狙い撃ちます。
アクションのコツはシンカーだけを動かすイメージ。
ロッドを下げた時にバイトが多く、ロッドを上げた時にバイトを感じとれるようにすることが重要。
同じスプリットリグを2本のロッドで使い分け
今回のデイメバリング釣行で活躍したタックルは2つ。
1つはフロロカーボンラインのタックルで、もう1つはPEラインのタックルでした。
タックルの使い分けは、フロロタックルはボトム攻略用。フロロカーボンは沈みやすいのでボトム攻略では扱いやすいのが利点ですね。
そして。PEタックルは表層からボトムまで幅広く探るオールラウンダー。メバルのバイトが伝わりやすいのは伸びが少ないPEラインで、中層攻略では即掛けることが必要なのでPEタックルを使用するそうです。
ちなみにプラグやフロートをする時もPEタックルが効果的とのこと。
タックルデーター
最後に、今回の釣行で使用していたタックルデーターをご紹介。
ロッド:ブラックスターS78【ゼスタ】
リール:バンキッシュ2500S【シマノ】
ライン:シーガーPEX4「0.25号」【クレハ】
リーダー:シーガーグランドマックス(0.6号)【クレハ】
ジグヘッド:シラスヘッドファイン(0.6g)(#8)【エコギア】
ワーム: エコギア熟成アクア・活メバルミノー1.6インチ【エコギア】
ロッド:ブラックスターS78【ゼスタ】
リール: バンキッシュ2500S【シマノ】
ライン:シーガーR18フロロリミテッド(2Lb)【クレハ】
ジグヘッド:アジチョンヘッド(0.4g)【エコギア】
今が旬のメバリング。ぜひ皆さんも手軽に狙える、デイメバリングを楽しんでみてはどうでしょうか?
