都会アジングの魅力と攻略のキモ【身近なパラダイス探し】
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2018/12/MG_8797a.jpg?fit=788%2C1000&ssl=1)
家邊克己 Yabe Katsumi プロフィール
最近は博多湾(はかたわん)で釣りができる場所を教えてもらいながらアジングを楽しんでおります。
街のネオンを見ながらできるアジングは、東京湾のアジングに通じるものがあり、アジの釣れるパターンがよく似ています。
イイ場所を見つけるキーポイントは「ゴミが溜まるエリア」
都会は周りが明るいので、常夜灯などの灯りが思っているほど効果がなく、灯りより潮を優先しています。
明るいけれど潮が動かないポイントよりは、暗くて潮が動くポイントの方がよく釣れるようにおもいます。
ポイントを見つける上で重要なことは、ゴミによって都会の海は富栄養化が進んでいるので海中はプランクトンだらけです。
そのため、アジのメインベイトは100%プランクトンですので、潮が流れるポイントで釣れる場所を見つけるには、ゴミを参考にすると非常にわかりやすいです。
ゴミが溜まる場所にプランクトンがたまり、同じようにアジも入ってくるのでポイントの目安になります。
そのようなことを考えながらGoogleさんの航空写真をよく観察し、海へ向かいその日釣れそうなポイントを探しています。
渋い状況でもわずかな変化がヒントに!
そんなある日の事です。
その日は月がだいぶ大きい日でしたが、ありがたいことに都会アジングは周りが明るいので月の灯りを参考にしなくても、潮の動きだけを基準にポイント探しができます。
その日はどこに行っても潮が動かず、数か所キャストしましたが全く反応がありません。
やはり潮が動かないと難しいと思い、潮の動く場所を求めてウロウロしていると1ヶ所だけ何かを感じるポイントがありました。
潮は動いていないのでゴミは当然止まっていますが、なぜかゴミが少し回っているような気がします。わずかな変化でしたがこれから潮が動くと予想し、そこで少し粘る事に。
先行者がおられたので一声かけてから横に入らせていただきました。