日本列島を通過する台風が年々大型化してきたり、温暖化によりゲリラ豪雨の頻度も高くなってきています。
「次回の釣行が雨後になりそうだ」という方も多いのではないでしょうか?
フィールドにおける大きな変化は濁りと流れ
雨がフィールドにもたらす大きな変化は、濁りと流れです。
リザーバーにしろ低地のシャローレイクにしろ、必ずどちらか、もしくは両方の影響を受けることになるはずです。
「濁りはじめ」と「濁りの取れはじめ」を狙う
リザーバーを例にとって考えてみましょう。
リザーバーは川をせき止めて水を溜めてあるため、必ず上流と下流が存在します。
川幅が狭くなっていく方が上流、ダムサイトが下流ですね。
濁りに関して考える際、リザーバーがある地域に直接大雨が降っても濁りはあまり入りません。
この場合、山からレイクに流れ落ちる水が泥を巻き込んで、ショアライン沿いが軽く濁って終わるケースが多いです。
また雨の降りはじめも同じような状況になりがちです。
こういったケースは、なだらかなバンクに一時的に発生する小規模なインレットを狙ってみるのが面白いと思います。
リザーバーに濁りが入る直接的な要因は、上流の川が濁り、その水が流れ込んでくることにあります。
つまり上流ほど早く濁り、下流ほど濁るのが遅くなるわけです。
このタイムラグを利用すれば、自分が釣りたい状況の魚を狙いやすくなります。
例えば私のようにハードベイトで釣りたい場合、一般的に濁りはプラス要因となります。
ルアーのシルエットをぼかして、強い動きでルアーの存在を魚に気づかせるのが良いでしょう。
したがって、濁っているエリアを求めて、降雨後の川の上流を目指すのがベターと言えます。
ところが、濁りも落ち着いてしまうと魚の反応が悪くなってしまいます。
魚の目や側線が濁りに慣れてくることに起因しているものと思われます。
こんな時は、タイミングが合えば濁りの取れはじめのエリアに向かうのが良いでしょう。
「濁りの取れはじめ」という変化が魚のスイッチを入れるトリガーになるケースが多々あります。
濁りが入るのが上流からなら、当然濁りが取れるのも上流からです。
上流部をチェックすべきタイミングは多々あるわけですね。
流れをマクロの視点で読む
降雨による流量の変化やダムの放水などによりカレントが発生している時は、魚のポジションが絞りやすくなります。
一番の狙い目は大きな目でみて水が巻きやすい岬状の地形の裏側です。
釣りをしていて目で見て、水が巻いているのが分かるケースもありますが、グーグルマップなどで地形を俯瞰して確認するのがオススメです!