ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【豆アジング徹底追求】ハマる要素満載!アプローチ法からオススメタックルまで全解説

寄稿:安田 栄治
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

安田 栄治(Eiji Yasuda) プロフィール

学生時代、柔道の古傷によるリハビリ生活中に海のルアーフィッシングに出会ったのが始まりである。 それ以降、大阪から伊勢志摩に移住する程釣りに没頭し、始まりが車椅子だった為に、高活性の魚を探すラン&ガンstyleではなく、1か所で粘り続けるスタイルで、メジャー激戦区を勝ち抜く技術を習得。 メインにしている釣りがアジングであり、その他にも・尺メバル・エギング・シーバス・ヒラスズキ等幅広い分野で活躍するマルチアングラーである。

こんにちは! 安田栄治です!

近年、アジングがかなりブームになっていますね!

私も大好きな釣りなんですが、最近特に夢中になっているのが…
夏~初冬にかけてがシーズンの豆アジング!

通常サイズのアジに比べると、口が小さくて吸引力も少ない豆アジ。
イージーに釣れるときもあれば、群れの規模が小さかったり、他のフィッシュイーターが高活性で警戒していたり、タフなときもあるんです。

なかなか一筋縄じゃいかないところが逆に夢中にさせてくれ、専門に狙っていくと新しいメソッドを発見したり、もうとにかくハマる要素満載!

今回はそんなベテランもビギナーの方もハマる豆アジングについて、ご紹介したいと思います!

 

豆アジングの魅力とは?

豆アジの定義としては地域差が大きいのですが、難易度が増す12cm~7cmほどのサイズをメインに、それ以上のサイズ、又は他魚種も含め、ジグ単でシンプルに楽しむのが私的豆アジングです。

 

豆アジと言うと「安・近・短」の3拍子揃った手軽な海釣りの代表格の様に思われますが、タフな状況の場合も存在します。

例えば、「群れの規模が小さい時」「居残りしか居ない時」・「上位のフィッシュイーターが高活性でアジが警戒している時」「水温や水質(水潮や赤潮)の急激な変化による低活性」など、様々なタフな状況が存在します。

タックルさえ合えばイージーに釣ることができ、豆アジを求めてラン&ガンできるのですが、少し難易度が上がったステージで試行錯誤することで新たな発見を与えてくれます。

 

スキルや戦略・タックルセレクトなどを考えて自分の腕を高めてくれる。

だから、エリア的にイマイチな状況でもそれなりに楽しいのが豆アジングです!

 

食性とレンジについて

飼育環境下においては、大きな餌に好反応を示すことがあります。

しかしながら自然下において、遊泳力には優れていますが、捕食が下手な(口も小さく吸引力も小さい)豆アジのメインベイトは捕食しやすいプランクトンです。

プランクトンには適正光量があり、わずかに遊泳力があり表層近くまで漂うマイクロネクトン、底生生物のベントスも含めると、表層からボトムまでのあらゆるレンジがターゲットとなります。

 

アプローチテクを紹介

メインとなるプランクトンアプローチ方法、と言っても大げさなモノではなく、通常のアジングメソッドです。

シェイクでアピールをして、ロッドを上方向に持っていき、リールを巻いて水平移動・フォールという一連の動作で、プランクトン=浮遊生物であることから、漂うような微速・水平アプローチを演出します。

 

レンジキープ方法について

この時に使用するジグ単のレンジキープできる速度域(遅~速)を把握しておくことが重要となります。

風や潮流の影響を受けることと、ルアーの位置が近くになってくることによるラインの角度の違い等、ジグヘッドの重さやワームの浮力で異なることを理解する必要があります。

 

沈下するリグにテンションを掛け続けると、手前へ移動してくることは当然ですが、水平移動にこだわるのは、レンジ把握を容易にすることで再現性を高め、パターン化するためです。

 

アクション方法と上手くバイトさせる方法

アピールをさせる為にアクションも多少加えますが、大きくて激しいアクションは、移動スピードが速くなるのでNGです。

ティップをわずかに戻してテンションを抜き、リグの軌道・姿勢変化による視覚変化でバイトを誘発させます。

跳ね上げさせるのではなく、テンションを抜くということは、視覚の変化でバイトを得られる事が多いことから吸引力の弱い豆アジに上手に吸い込ませるためです。

足元で吊るしたり、漂流物にラインをかけて漂わせるのも◎です。

 

上記のアプローチ方法で広範囲に少しづつレンジを下げながら、アジの居場所やその日のパターン、新たな回遊をリアルタイムで模索します。

遊泳力が弱いプランクトンなので、明かり周辺と同様に潮目が大事になってきます。

夜間は見難いですが、それを可視化(かしか)するのがゴミや漂流物です。

 

他者との釣果の差にも繋がるし・潮流の関係で釣り座がゴミだらけになっても、かえってホットポイントと成り得るんです。

 

漂流物の周辺やすき間を積極的に狙う

デイゲームでは、中層やボトムでの繊細なアプローチをメインに、渋くて釣れない状況を打破するための、反射的なリアクションアプローチが有効となる場面もあります。

リアクションというとダーティングをイメージされますが、アクションによりスイッチを入れて・追わせて・バイトさせるのは、一定以上の活性がないと難しいです。

 

求めるのは突然目の前に現れたモノに反射的に口を使わせてしまう本能に訴えるアプローチ方法。

アジのレンジの下にリグを入れ、エギングの2段シャクリのようなイメージで、縦のシャクリを2段・3段・4段と入れます。

シャクリ幅・スピード・間の取り方で変わってくるので調整しながらアジャストしていきます。

2段目以降の3段目・4段目のシャクリがオートフッキングになり猛烈なバイトを得られますが、その分スレるのも早いです。

 

アタリとフッキング

アタリは、大型魚が抑え込むような強烈なアタリや何となく違和感を覚える程度まで様々です。

即合わせで掛けに行くのが、近年のアジングのセオリーですが、むしろ豆アジには乗せの釣りが有効となることも少なくありません。

 

飼育環境下では餌を口に加えたまま30秒以上キープすることも確認されるほどで、掛けにいって運良く外掛かりすることもありますが、空振りやバラシが連発することで群れを散らしてしまいます。

それに比べて乗せの場合は、乗らなくても与えるプレッシャーは小さいです。

 

豆アジの反応をより早い段階から覚知して様々な合わせを試み、その日の正解を導くことが大切です。

そのためには、反響感度のみならず荷重変化を把握できるタックルセッティングが重要です。

1 / 3
次へ
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」