特殊形状すぎるジグヘッド「グリッターヘッド」で実釣テスト【プランクトンパターンで威力を発揮】
家邊克己 Yabe Katsumi プロフィール
今回の話す内容は、前回のグリッターヘッドの製作過程に続き、使い方と実釣編について解説していこうと思います。
ですので前回の記事をチェックしていただいてから、この記事を読んでいただくと内容が分かりやすくなると思います。
様々な使い方が可能なグリッターヘッドの特長について解説!
前回紹介しました、グリッターヘッドの特長から話していきます。
グリッターヘッドはテンションをかけた際に、スローフォールになり、リフトすると左右に揺れながらグリッターによる輝きを発生させ、アピールすることが出来ます。
ヘッドはインパクトのあるカラーリングになっており、ワームとの色が異なる為、ヘッド部分がアタックポイントとなり、バイトを誘います。
サーティフォー公式「グリッターヘッド」詳細ページはこちら
このような特長のあるグリッターヘッドですが、通常のジグヘッドを扱う感じで使っていただければOKです。
スイミングで使うことも出来ますし、スローフォールで止めて使う方法でも良いです。
アクション方法について解説
簡単に使用方法に関する一連の流れを解説いたしますと、投げてからラインスラックを取り、5カウントしてから釣り始めます。
そこを基準に徐々に深い所を攻めていきます。
その方法は、自分の狙いたいレンジまでグリッターヘッドを沈ませ、ラインスラックを取ってから竿を2回くらいトゥイッチさせます。
トゥイッチでグリッターヘッドを左右に動かしてから、その後再びラインスラックを取ってロッドをゆっくり立てながらグリッターヘッドを手前に引いてきます。
グリッターヘッドを手前に引いている時が食わせの間なのですが、グリッターヘッドはトゥイッチを入れた瞬間に、左右に揺れる(ダート)のでそれを見たアジや他の魚が喰ってくる事も多いです。
トゥイッチを入れた際にはそのようなアタリがあることを想定しておく必要があります。
トゥイッチを入れた時にロッドが上に引き上げられており、アワセを入れることの出来る余地がないことが多々あるので、それを防ぐ為にもトゥイッチを入れた時に、トップまでティップを持ってくるのではなく、少し手前で止めるように心がけることが大切です。
それとは別の方法でトゥイッチを入れてから、ラインスラックを取ってテンションフォールをさせるのも有効な手段です。
徐々にレンジを下げながら探れるので、横ではなく縦の探りができます。その両方の方法で探るとより効果的です。
実際にグリッターヘッドを使ってみると?
さて続いては実釣編です。
これは先週のルアーニュースのDVD アジングマニアックスビヨンドの撮影時の話ですが、能登半島(のとはんとう)のとある漁港でのことです。
夕方のまずめ狙いでポイントに入ったんですが、まず使用タックルの紹介からします。
ロッド:アドバンスメントBCR―56(モバイルロッドモデル)
ライン:ピンキー0.2号
リーダー:ジョイントライン0.8号
ジグヘッド:グリッターヘッド1.7g
使用ワーム:プロト(色:こうはく)
夕まずめには絶対といってよいカラーになっております。
その日は珍しく無風で、べた凪という今までの撮影では考えられないような天気で釣りやすい状況でした。
取材時のこういう日はアジの回遊も少ないのではと思っていたのですが、意に反してシッカリ回遊してくれました。
最初は上のレンジからカウント5から深場へ向かって探っていたのですが、ポイントの水深が浅くて2~5mぐらいで、沖でも4~5mあるか無いかでカウント15まで探ったらボトムに付いてしまいました。