34サーティフォー家邊克己さんが、ここ数年、日本全国のフィールドで通用するテクとして提唱しているのが「プランクトンパターン」。
プランクトンパターンとは家邊さんは、ここ数年の実釣を通じてアミなど、プランクトン食性のアジが全国的に増えていると感じ、それに対応するために、研究を進めているのがパターン!
具体的には遊泳力のないプランクトンと同じように、同じ場所、レンジにリグを極力、留めておくといのがキモ。
そのプランクトンパターン対応ワームとして、浮力を得やすい仕掛けが詰まった「タープル1.6インチ」を開発。。
タープルに関しては以前、ルアーニュースでもお伝えしました。その記事はこちら!
そんな中、家邊さんはプランクトンパターン対応のジグヘッドの開発も秘密裏に行っていたのです!
そのジグヘッドの超初期プロトの画像がこちら!
なんだかプロトっぽい生々しさが伝わってきますよね!
で、このジグヘッド! 何がどうなっているのか? というと、ジグヘッドのヘッド部が樹脂で覆われているんです!
この樹脂分の重さはおよそ0.2g前後あるのですが、比重を軽くすることができ、結果的にスローフォールさせることができるんです。
例えば今まで0.5gのジグヘッドと、樹脂ジグヘッドの0.5g(従来の0.3g+樹脂分0.2g)を比較すると、明らかに樹脂ジグヘッドの方がスローロールさせられるということ。
だから0.5gの飛距離を担保しつつ、フォールは0.3g級のスローフォールを実現してくれるということ。
こうすることで、よりプランクトンパターンが効率的にやりやすくなるということなんです。
この写真の樹脂ジグヘッドは既製品のストリームヘッドに樹脂をかぶせてある完全プロト品。
現在、は専用のヘッド形状やフックが選定されている最中とのこと。
商品名は現時点でついておらず仮称・樹脂ジグヘッドとのこと。
このジグヘッドが完成すれば、タープルとのセットで、かなり簡単にスローフォールさせられるリグが完成!
発売時期に関しては、もう少しだけかかりそうとのこと!?
期待したいですね!