こんにちは! 池田雄一郎(いけだゆういちろう)です!
私が主にメインとしている釣りは、サーフからのジギングなんですが、最近とてもハマっているパターンがあるので、今回はそのパターンについて話していきたいと思います!
マイクロベイトを捕食している時に有効な特殊システムを紹介
今回の話す内容はショアジギングにおいて、ターゲットが捕食している餌のサイズが、5cm以下の小ベイトの場合に威力を発揮するシステムです。
僕は子供の頃から弓角(ゆみづの)の釣りをしていましたが、ボイルの中に弓角(ゆみづの)を何度も通しているのに喰ってこない経験をした事があります。
弓角に限らず、ルアーでも皆さんも同じ様な経験をした事があると思います。
20代の時に、シラスワームと言う小さいワームを釣具店で見付けた時に、ふと思い付き、弓角のリーダーの途中にエダスを出して、メジナ針にそのシラスワームを付けてやってみようと思いました。
それから、実釣を何度か重ねて明らかに弓角よりもシラスワームに喰ってくる事に気が付きました。
僕はフィッシュ&イートなアングラーなので、青物は釣ったら直ぐに内臓を出すのですが、弓角やルアーで釣れた青物には、形のあるイワシの様なベイトが入っている事が多いのですが、シラスワームの方で釣れた青物は、シラスみたいな小さな魚や形の分からない様なアミみたいなベイトを喰っていました。
ベイトが小さい時の特殊システムはルアーでも実用性があります
そのシステムは弓角だけでなく、ルアー釣りでも実用が出来ました。
このシステムなら、シラスなどの小ベイトから10cmを超える大ベイトまで何のパターンでも全てまかなえると確信しました。
釣りをしている中で、釣り場でメインベイトがルアーのサイズだと少し大きいなと判断した時に、簡単に作れるシステムを考えました。
このシステムに必要なのは針とシラスワームの様な小さなワームだけあればOKなので、フローティングベストの小さいポケットに忍ばせて入れておくだけなので手軽なんです。
僕は針はメジナ針9号を使ってます。
学生の頃に、フカセ釣りにハマってましたが、尾長メジナは凄くパワーがあるのに、時には針を小さくしないと喰ってくれない時があります。
なので小さい針でも、軸が太くて丈夫なメジナ針が最適でした。
主に使用しているワームは2種類ります。
最近ではフラッシャーワーム1in【フィッシュアロー】とフラッシュJスリム1.5in【フィッシュアロー】です。
フラッシャーワーム1inはワームとサビキのハイブリットの様なワームで、アミやマイクロベイトがメインベイトの際に最適なワームです。
フラッシュJスリム1.5inはシラスから少し大きくなった5cm弱のイワシや稚鮎がメインベイトの際に最適なワームです。