ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

ライトロック基礎講座【by加来 匠(レオン)】

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
ライトロック特集2019

ターゲット図鑑

ここではライトロックでターゲットとなる魚達をご紹介いたします。

①マハタ

1mにも成長し大型の成魚は基本的に100mを超える深い所で生活をしていますが、水温が上がる夏期には20-40cm程度の幼魚が浅瀬に接岸してきます。

特に荒根を好む種ではなく、幼魚はサーフや港内の軟泥底にも入ってきますので、ライトタックルゲームの格好のターゲットでもあります。

特に日本海側の海岸でよく釣られますが、四国南部やそのほか太平洋側でも狙うことが可能です。

②ムラソイ

この魚種も全国に分布する根魚ですが、ムラソイゲームはほかのライトロックとちょっとステージが異なります。

一番よく釣れるロケーションの水深は、何と1㍍以内というドがつくシャローにたくさん生息しているのです。

潮が引ききって露出した港内の護岸の捨て石周りや、遠浅海岸で大岩がゴロゴロしている場所なら都会の湾奥ですら普通にゲームが成立します。

③アカハタ

真っ赤な美しい魚で近年、メディアのハタ特集でよく表紙を飾る魚です。

内湾や奥まった場所には少なく、潮通しのよい外海に近いエリアで、根が荒いほどたくさん棲んでいます。

キジハタやオオモンハタほどの遊泳力はなく、あまり根から離れない魚なので、タイトでスローなワーミングが有利なハタです。

生息域も案外広く、僕も伊豆、和歌山、鹿児島、長崎、山口(日本海側)で実績をあげています。

④キジハタ(アコウ)

南は鹿児島から北は富山まで、太平洋側でも日本海側でも瀬戸内でも、とても広範囲で釣れる魚です。

瀬戸内ではナイトゲームの大型狙いが主体ですが、全国レベルで見るとサイズは小型が中心になるものの、デイゲームの方が圧倒的に釣れるハタでもあります。

⑤オオモンハタ

全国的に有名になりつつある近年のハタゲームの立役者といってもよい魚です。

生息域も広くて数も多く、僕自身も伊豆、和歌山、四国、大分、鹿児島、長崎などで実績があります。

成魚は50㌢を軽く超え、遊泳力も強くフィッシュイーターの傾向も非常に高い魚です。

⑥アオハタ

ショアからの釣りモノとしては希少種ですが、マハタ同様に砂地エリアでも釣れます。

生息域は日本海側に偏っている傾向が強く、太平洋側や瀬戸内海ではほとんど見ることができません。

⑦カサゴ(ガシラ)

カサゴ(ガシラ)は九州から本州北端まで広く、数多く生息しています。

ソフトルアーだけでなく、ジグやプラグで根魚を釣る格好の練習台でもあります。

次のページではと「ライトロックゲームにおける重要な要素」を解説!

3 / 4
前へ 次へ
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」