ダイワフィールドテスター・清水一成さんにスロージギングの基本的なアクションパターンをいくつか聞いてきましたので、ご紹介! 実釣は山口県長門市・大浦漁港のさくら丸にて。
スロージギングは「動きすべてがスロー」ではない
スロージギングと聞くと、どうしてもアクションのすべてがスローという印象を抱きがちだが、清水さんはその限りではありませんでした(もちろんスローな誘いも使っていましたが)。

ゆっくりとロッドを持ち上げるだけの誘いも行っていたが、誘いのパターンはそれだけではない
ワンピッチでジャカジャカジャカ…と数回誘ってからポ~ンと竿を持ち上げたり。

素早いワンピッチを数回入れてから…

ロッドを持ち上げて、しっかりとジグをキレイにフォールさせてやる。遊泳力の高い魚種には特に有効な誘いのひとつ
あるいは数メートル速いタダ巻きからポーンと誘ってみたり。
「この釣りは、あくまで食わせのフォールをスローにというイメージです。スローにというか、ジグがしっかりとヒラヒラ落ちて食わせの間を与えることを意識することが大事です」
それが清水さんの金言でした。
1 / 3