SPRS-63SL-S スペリオル【黒原祐一 監修】
2019年3月登場

これぞソルティセンセーション。これぞ”スペリオル”。
エバーグリーン公式スペリオル・スペリオル詳細ページはこちら
ジグヘッドリグや軽量スプリットを中心にライトウエイトリグ全般に対応してくれるモデル。
シリーズ名のスペリオルという名がそのまま、スペリオルというモデル名にもなっているように、超軽量&超感度のスペリオルシリーズを代表するモデル!
具体的には1gクラスのジグヘッドリグから3.5gクラスのスプリットショットリグに適合する軽量系リグ全般を扱えるモデルでしす。
リグの重みや潮流変化を感知する「テンション感度」と、「テンション感度」とバイトの衝撃やボトムの質感を感知する「反響感度」という2つの要素を両立するべく、先径0.8㎜の高弾性ショートソリッドティップが採用されています!

軽量系リグ全般を扱える繊細さを持ちながら、ブランクス全体的にも強い張りを持たせてあるのも特長!
それによってショートバイトに対する瞬間的なフックセットや、ディープや潮流の中に送り込んだリグを思い通りに跳ね上げる操作、尺クラスのターゲットを一気に仕留めるファイトなど攻撃的な使い方が可能になってモデルになっています!

SPRS-63SL-S スペリオルを監修した黒原祐一さん自身によるインプレッション

黒原祐一(Kurohara Yuichi) プロフィール
ホームは山口県東部の瀬戸内エリア。特殊なフロートリグやJHを使用した大胆かつ繊細な釣りが得意。また、ライトゲームにベイトフィネスタックルを導入するなど、探究心も果てしない。趣味は、当然ながら釣り! そしてカメラ。山口県出身&在住。エバーグリーンプロスタッフ、アルカジックジャパンブランドビルダー、がまかつ、スワンズモニター

アジングを本気でやりだして、はや15年。本当にアジングに向いているのはどのようなロッドか?を考えて様々なロッドを試、最終的に「アジングロッドとはこうでなければ!」という結論に至ったのが、6フィート3インチの“パッツン系”バスロッド。
それから、エバーグリーンと協力して、よりライトゲームに特化したロッドを開発することになり、衝撃のデビューを果たしたのが、ソルティセンセーションでした。

ソルティセンセーション デビュー当時の広告
そんなソルティセンセーションが完成してから約8年が経った2017年。さまざまなテクノロジーの進化があり、そろそろ新シリーズ(上位シリーズ)をつくるべき時期が来たのではないかという話になり、その第1弾としてつくりたいと思ったのが、ソルティセンセーションが生まれる前に使っていたバスロッドと同じ6フィート3インチのパッツン系で、今も昔もアジングの基本リグであるジグ単・軽量スプリットを使うためのロッドです。
(ジグ単・軽量スプリットを使うためのロッドで)飛距離を伸ばすことを考えると6フィート台後半がベストなので、6フィート台前半はソルティセンセーションのラインナップからこれまではあえて外していましたが、アジングが成熟期を迎え、ロッドのラインナップも豊富になった今だからこそ、原点に立ち返って感度・操作性を最優先に捉えた6フィート3インチのショートロッドがぜひつくりたいな……と。
それから2年の時が経ち、2019年3月、テストを重ねて完成した「63ソリッド・プロトモデル」、もとい、スペリオル「SPRS-63SL-S スペリオル」がついに完成したというわけなんです!
仕上がりは……ハッキリ言って、抜群に良いです!
アクションについては、狙い通りのパッツン系。「アジングは、自ら積極的にリグを操作し、積極的にバイト掛けにいく釣り」。
アジングをやりだした頃から現在までそう思っているので、それがしっかりできるように、全体的に張りを持たせ、潮流による抵抗感の変化がわかりやすいように装着しているソリッドティップも張りがあるものを採用しています。もちろん、ガチガチではありませんよ。
軽量リグのキャスト性やエステルラインの使用も考慮して、張りはありますが負荷がかかれば気持ちよく曲がってくれるアクションになっています!
さらに詳しい黒原祐一によるSPRS-63SL-S スペリオル開発秘話はエバーグリーン公式サイトのこちらをチェック
3 / 4