ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

アジング・メバリングのステップアップ講座「激流・速い潮流エリア攻略法」寄稿by桧垣大輔

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

激流エリア攻略・実釣編

リグはスプリットとキャロの出番が多いですが、ジグ単もけっこう使います

流れを攻略するため、スプリットやキャロの出番が多くなりますが、強烈な潮の流れが常時続くわけではありません。刻々と変化する “流速” や “レンジ” にあわせて、多種多様なリグを使い分けることを意識しています。

 

キャストの投入角度

基本的にはアップクロスへキャストし、正面~ダウンクロス側で食わせるイメージで、扇状に流しつつリグを沈めます。

したがって、より深いレンジを探ろうと思えば、それに応じてキャスト地点の角度もキツくなるわけです。

それでも任意のレンジへ入らない場合はウエイト調整で対応します。海の状況は刻々と変化しますので、一連の作業はスピーディーに行う必要があります。

 

 

激流エリアでは重要! ラインテンションをどうしているか?

アタリを取る際は“張らず緩めず”~“やや張り気味”程度が、レンジもキープしつつ、アタリの取りやすい、理想的なラインテンション

激流エリアでの主要メソッドとなるドリフト釣法では、ラインのコントロールは特に重要になります。

ケースバイケースで一概には言えませんが、アタリを取る際は“張らず緩めず”~“やや張り気味”程度が、レンジもキープしつつ、アタリの取りやすい、理想的なラインテンションだと考えています。とにかく余分な糸フケは出さないように、こまめなラインメンディングは欠かせません。

 

ボトム感知のコツ

キャスト後のフリーフォール中は、放出されるラインの動きでボトムを感知しています。

激流時は、着底後も潮に引っ張られてラインが放出し続けるため、着底の瞬間が非常にわかりづらく、より高い集中力が必要になります。

慣れないうちはシンカーを重くしたり、タングステンシンカーを使用するのも効果的です。着底がわからなかった場合は、ロッドで聞いてリグの位置を確認しています。

 

まとめ

ここまで私が普段、激流エリアのライトゲームで実践している方法を、ざっくりと書かせて頂きました。少しでも参考になれば幸いです。

最後に、書籍やネット等で知識を得るのも有効な手段ですが、個人的には激流が苦手という方には、とにかく現場へ赴くことを強くオススメします。

通い込むことで、理屈やイメトレだけでは、会得しづらい感覚を養うことに繋がり、苦手克服の最短ルートになると考えているからです。

2 / 3
前へ 次へ
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」