海で釣りをしていると「ん?なにこれ?」ってなる場合ありませんか?
食べられるのか、そもそも触っても大丈夫なのか…?
そんなときに便利なアプリを発見しました!
それがこちら!!

※画像はPC版のGoogle Play Storeの画面です
「ハピソン危険チェック」の使い方
使い方はめちゃくちゃシンプル!
「釣り場」を元に危険チェックをする場合は①「条件を指定してチェック」と②「現在地から危険チェック」の2種類の方法があります。
※ここからのスクリーンショットはすべてアンドロイド版です
条件を指定してチェックをタップすると下のような画面が表示されます。
ここでは「場所」、「仕掛け」、「時期」を選択することができます。
まず地図で危険チェックをしたい場所をタップすれば「危険魚ピン」を立てて指定できます。

神戸の沖堤防にピンを立ててみました
次に釣りの仕掛けを選択。

こんな感じで釣りのスタイルを選択できます

今回はルアーをタップしました
次に時期を選びます。

何月かを選択します。今回は3月を選択します

時期も選択されました
条件の指定はコレで完了。あとは「この条件で危険チェック」をタップするだけ!

こんな感じで指定した条件下で釣れる可能性がある危険な魚が出てきます
それぞれの魚をタップするとその魚ごとの説明に切り替わります。

これはカサゴ(ガシラ)。右上にあるようにどう危険なのかも分かります。カサゴの場合はトゲ。下にスライドさせれば釣れた場合にどう対応すればいいのかも記載されています

こちらはクサフグ。右上にあるように毒を持っていますね
こんな感じで指定した場所、釣り方、時期に合わせて釣れる可能性のある危険な魚を調べることができます。
もう一つの調べ方は「現在地から危険チェック」。
タップすればすぐに「場所」と「時期」を自動的に読み込んで検索結果を出してくれます(釣り方の指定はできません)。
「図鑑」機能で予習もできる!
場所などの条件で調べる以外にも右下の「図鑑」をタップすれば危険な魚を一覧して見ることができます。

こんな感じで魚を一覧して調べることができます
どこへ行くにもこのアプリがあれば安心ですね!
特に海釣り初心者の方にオススメです!