名古屋港周辺をホームに、伊勢湾湾奥エリアをパトロールしている“いそにぃ”こと磯村です。今回は春シーバス攻略のルアーセレクトを紹介いたします。
産卵を終えたアフターの個体を狙う今の時期は、アミやハクなどのマイクロ系ベイトやイナッコ、代名詞となるバチ、また一部ですがイカパターンが成立するポイントもある当エリア。
春はベイトが混在するため、パターンにアジャストさせるのが難しい時期でもあります。ただパターンを絞る事が出来ればルアーセレクトも容易になりますし、何よりもルアーケースをたくさん持って行かなくてもよくなります。
マイクロ系ベイトパターンの場合
ベイトサイズが小さい場合は、セレクトするルアーサイズも必然的に小さくする必要があります。
オススメは「アスリート45LL メバルチューン」「アスリート55LL メバルチューン」の2つ。
マイクロベイトは遊泳速度が遅いので水面直下をスローにスイムさせられるルアーが有利になります。シーバスに追われてパニック状態であれば、ピグミーボックスシリーズをベイトから少し離れたポイントでダートさせても効果があります。
バチバターンの場合
バチパターンの場合、大事なのはルアーを派手に動かさないことが重要。
なおルアーは探るレンジで使い分けます。
オススメは、中層~ボトム付近であれば王道の「にょろにょろ」、表層付近であれば「アスリート70LL FT」。これらはアクションさせる必要はありません。流れに同調させてリトリーブするだけでOKです!
また、この動かさないアクションとは真逆の、クルクル動き回る“クルバチ”の場合は、表層でダートアクションをさせて誘うこともあります。
イナッコパターンの場合
イナッコパターンの場合、表層付近を探る時は「アスリート70SF」をややスロー気味にリトリーブさせて弱ったイナッコを演出させるのが◎。
中層~ボトム付近を探る場合は「鉄PAN Vib」を使ってドリフトさせて誘ってみてください。
事前に釣れているパターンの情報が入っていればルアーを絞る事も可能ですが、情報がない状態で初見のポイントではパターンを見つける事から始めなければなりません。
仲間が同行していれば、それぞれタイプの異なるルアーを使って、そのポイントにアジャストできるパターンを早期に見つけることが、釣果に繋がると思いますので、ぜひ実践してみてくださいね!