村上さんが今回の小アジングでは、マイクロハネエビ以外に定番のジグ単も投入!
小アジ対策で村上さんが開発した海太郎の「スパテラ1.5インチ」と「レベリングヘッド小鈎」という極小ジグ単コンビを荒投入していました!
スパテラ1.5inch【一誠・海太郎】
村上さんが以前、アジの数釣りで愛用してきたのがスパテラ2inchとシルキーシャッド2インチだったんだけど、最近の小アジ狙いで多用しているワームは、スパテラ1.5inch。
とにかく狙うアジのサイズを問わない間違いないサイズ!
1パック14本入りで価格は500円税別
左からスパテラ1.5インチ、2インチ、2.5インチ。かなりシルエットの大きさは違うイメージ!
海太郎
レベリングヘッド小鈎【一誠】
小アジ用のスパテラ1.5インチに合わせていたのが、こちらも小アジ用に開発された「レベリングヘッド小鈎(こばり)」!
対象魚が小さい時や喰いが渋い時、スパテラ1.5inに加え、2in. 2.5in、シルキーシャッド2in等と組み合わせて使用するのがオススメとのこと!
この小鈎は銀バリ仕様(スズメッキ加工)。
定価:450円(税別)1パック4個入り
ウエイトバリエは以下の4種!
ちなみにレベリングヘッドシリーズはこの小鈎が加わり、フックサイズが以下の合計3種になりました!ハリの大きさや軸の太さの違うモノでいろんな状況に細かく使い分けができるようになっています!
あと村上さんのこだわりなのが、レベリングヘッドシリーズ3種で採用しているハリの色(メッキ加工)を変えていること。
太軸は金、ノーマルは黒、小鈎は白(シルバー)のフックカラーになっているので、ごちゃごちゃになっていても、どれがどの針なのか?すぐに分かるようになっています!
小さい針って現場でなかなか、種類やサイズって分かりにくいので、この村上さんの工夫はウレシイかも!
海太郎
碧(あおい)レベリングヘッドのエクストラライトモデル
今回のロケでは村上さんはジグ単攻めでは以前から開発を進めているプロトロッド「レベリングヘッドのエクストラライトモデル」を使用!
以前からから旧ロッド「碧レベリングヘッド」は胴まで曲がる仕様だったけど、こちらは、ティップは繊細だけど、ベリーからバットにかけて、ある程度シャキっとした印象のロッドになっていて、軽量ジグヘッドを気持ちよさそうに遠投していました! 完成が楽しみですね!
海太郎
ネコメタル
また今回のロケでは、反応が少し悪くなったタイミングでネコメタルの3gも投入して、リアクションで拾い釣りに成功してくれてました!
いやぁー、それにしても小アジングってやっぱり楽しい癒しの釣りでした!
そういえば、村上さんは動画の中で、缶の「おしるこ」を最後までキレイに飲む方法を教えてくれました!
こちらも必見です(笑)